プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
舌咽神経痛
痛みと鎮痛の基礎知識: www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-neuralgia.html#glossopharyngeal から転用改編 舌咽神経痛の支配領域(咽喉後部、扁桃、舌背、中耳)に起こる 反復性の激痛発作、発作性神経痛である。 舌咽神経痛の罹患頻度は、 三叉神経痛の100例に対して1例とされる比較的希な疾患である。 舌咽神経痛は発症年齢が50歳代に多く、 発症頻度は男性よりも女性に多い。 三叉神経痛と違って右側よりも左側に好発する。 三叉神経痛と同様に発作の増悪期と寛解期を繰り返すが、 寛解期は三叉神経痛に比べて長い。 メカニズムは三叉神経痛と同じと考えられて、 小脳橋角部において神経根に対する 動脈の圧迫によって引き起こされる神経病変によるとされている。 下図は三叉神経痛の外科手術と同様な手術法 ![]() dr-fukushima.com/brain-disease/explanation_04 から 舌咽神経痛は、 耳・耳下部や咽頭・喉頭部に起こる発作性の電撃痛様を主訴とする。 発作は食物の嚥下時などに誘発されるが、 時に第3枝の三叉神経痛では食物を含んだときに起こるのに対して、 舌咽神経痛では夜間によく起こることなどがある。 舌咽神経痛のトリガーポイントは顔面にはなく、 口蓋扁桃や耳珠にある。 (三叉神経痛;Valleix圧痛点) ときに高度の徐脈、心停止および血圧低下による失神発作を合併する。 国際頭痛分類第2版(ICHD-II) 13.2 診断基準: A. 数分の1秒〜2分間にわたり持続する発作性の顔面痛で、BおよびCを満たす B. 痛みは次の特徴をすべて有する ・片側性 ・舌後部、扁桃窩、咽頭または下顎角直下の領域または 耳のいずれか1つ 以上に分布する ・鋭く、刺すような痛みで激烈 ・嚥下、咀嚼、会話、咳または あくび の いずれか1つ以上により発生する C. 発作は個々の患者で定型化する D. 臨床的に明白な神経障害は存在しない E. その他の疾患によらない 治療: 三叉神経痛と同様にカルバパゼピン、プレガバリン、 ガバペンチンが有効。
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|