スポンサーリンク 感覚温度の2問 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
感覚温度についての出題あるのですね。
医師では出ていないようですが。


1)第89回看護師国試
感覚温度を求める時に使われない情報はどれか。

1. 気 温
2. 気 流
3. 気 圧
4. 気 湿


2)第102回薬剤師国家試験 問24
アスマン通風乾湿計と乾カタ温度計のみを用いて
測定できる室内空気環境の指標はどれか。1つ選べ。

1 必要換気量
2 気動
3 熱輻射
4 湿カタ冷却力
5 補正感覚温度


解答:MOREへ



スポンサーリンク



解答

1)感覚温度を求める時に使われない情報はどれか。

1. 気 温
2. 気 流
3. 気 圧
4. 気 湿

正解 3

解答・解説

私たちが実際に肌に感じる寒暑は、寒暖計の示度とはかなりの差がある。

実際に感覚される温度作用を測定するには、

気温、気湿、気流
を組み合わせた温度条件を測定する必要がある。

カタ温度計で気流
アスマン通風乾湿計で気温、気湿

を測定。

この3要素を種々に組み合わせて多人数について実験を行い、
同じ寒暑感を起こさせる状態を一つの代表温度に示したものを感覚温度(実感温度、実効温度)という。
感覚温度は、無風状態、湿度100%のときの乾湿温度計の示度を基準とする。
測定にはヤグローの実感温度図表を用い、乾球温度、湿球温嵐風速から求める。

ヤグローの実感温度図表については、
薬剤師国家試験問題で出題されたようです。
以下のサイトを参照。

e-REC 薬剤師国家試験 101問140


1. 気 温
気温が高ければ感覚温度は高くなり、反対に気温が低くなれば感覚温度も低くなる。

2. 気 流
気流があると伝導・対流による熱の放散が増大し、感覚温度は低くなる。
夏に、ある程度気温が高くても風が吹くと涼しいと感じたり、
冬に気温が上がっても風が吹くと寒く感じるのは、このためである。

3. 気 圧
感覚温度を求めるときに気圧は使われない。

4. 気 湿
気温が高くても気湿が低ければ感覚温度は低くなり、気温が低くても気湿が高ければ感覚温度も高くなる。
砂漠で気温が高いのに感覚温度は気温より低くなったり、
逆に、気温の高さはそれほどでなくても、湿度が高いと蒸し暑いと感じるのはこのためである。


解説は
看護roo 看護技術(146問) 感覚温度 より改編




2)アスマン通風乾湿計と乾カタ温度計のみを用いて測定できる室内空気環境の指標はどれか。1つ選べ。

1 必要換気量
2 気動
3 熱輻射
4 湿カタ冷却力
5 補正感覚温度

正解 2

解説
アスマン通風乾湿計と乾カタ温度計のみを用いて測定できるのは、「気動」である。
気動はアスマン通風乾湿計で測定できる気温と乾カタ温度計から測定できる乾カタ冷却力より測定することができる。

1 誤
必要換気量は、室内の汚染物質を一定濃度以下にするために必要な換気量のことであり、
室内で発生する汚染物質の量より算出することができる。

2 正

3 誤
熱輻射とは、赤外線等の熱源を考慮にいれた温度のことであり、黒球温度計により測定することができる。

4 誤
湿カタ冷却力とは、衣服が濡れた状態におけるその周辺の空気による熱損失の尺度であり、
湿カタ温度計より測定することができる。

5 誤
補正感覚温度とは、熱輻射による影響を考慮した感覚温度のことであり、
アスマン通風乾湿計、乾カタ温度計および黒球温度計により測定することができる。

解説
yakugaku lab 第102回薬剤師国家試験 問24
から



関連記事
2019/01/03 18:20 社会医/歯学・公衆衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: