簡単な部類でしょう。
私でも正解できました。
医師国試 過去問放射線治療について正しいのはどれか。3つ選べ。
a 低酸素状態にある細胞の放射線感受性は低い。
b 温熱療法を併用すると細胞壊死効果は高まる。
c 照射時の吸収線量はグレイ〈Gy〉で表す。
d 直線加速器〈リニアック〉はガンマ線照射用の治療装置である。
e 患者の被曝許容線量の上限は法律に定められている。
解答:MOREへ
スポンサーリンク
解答放射線治療について正しいのはどれか。3つ選べ。
a 低酸素状態にある細胞の放射線感受性は低い。
b 温熱療法を併用すると細胞壊死効果は高まる。
c 照射時の吸収線量はグレイ〈Gy〉で表す。
d 直線加速器〈リニアック〉はガンマ線照射用の治療装置である。
e 患者の被曝許容線量の上限は法律に定められている。
正解 abca ○
酸素効果とは「高酸素細胞ほど放射線感受性が高く、低酸素細胞で感受性が低くなる」ことをいう。
b ○
細胞は熱に弱く、放射線療法に温熱療法を併用すると細胞壊死効果が増強する。
ただし、腫瘍の治療効果としてみた場合、放射線療法と温熱療法は相補的である。
c ○
吸収線量はグレイ(Gy)で表し、1Gy=100cGy(センチグレイ)=100rad(ラド:旧単位)である。
d ×
直線加速器(ライナック、リニアック)は超高圧X線発生装置である。
電子線も利用できる。
ガンマ線照射装置はコバルト60遠隔治療装置(テレコバルト)。
e ×
医療従事者と異なり、患者の被曝許容線量は決められていない。
ただし、医師の判断で必要最小限に管理しなければならない。
MedPeer クイズを参考
- 関連記事
-