プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
臨床的研究手法や統計についての問題は、医師、歯科国試に毎年出るようです。
今回は、医師国試問題のみ集めました。 108回に出題されたROC曲線の問題は、以前にupしたので割愛します。 ROC曲線![]() http://www.slideshare.net/dralok23/research-methodology-5260947 1)109C-9 ![]() 2)107C-12 ![]() 3)106C-12 ![]() 4)104C-9 ![]() 5)102C-9 ![]() 6)101C-29 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)109C-9 ![]() eのメタ分析は、複数のRCT研究の結果を統合し、より高い見地から分析することである。 他の研究手法は全て、患者やcontrolとなる人に働きかけて行う研究である。 正解: e 研究デザインの概略 ![]() RCT: randomized controlled trial(無作為化比較対照試験) CCS: case-control study(症例対照研究) CL: check list 2)107C-12 ![]() 表から分かるように、治療Aと治療Bに対する治療効果について、 複数の研究の結果を分析しているので、メタアナライシス(metaanalysis)しかない。 このように、 メタ分析とは、 複数の研究の結果を統合し、 より高い見地から分析すること、 またはそのための手法や統計解析のこと である。 ランダム化比較試験(RCT)のメタアナリシスは、 根拠に基づく医療において、最も質の高い根拠 とされる 正解: e 3)106C-12 ![]() 症例対照研究(case-control study) とは分析疫学における手法の1つである。 疾病に罹患した集団を対象に、曝露要因を観察調査する。 次に、その対照として罹患していない集団についても同様に、 特定の要因への曝露状況を調査する。 以上の2集団を比較することで、要因と疾病の関連を評価する研究手法。 ケースコントロール研究、患者対照研究、結果対照研究とも訳される。 a × ケースコントロール研究は、すでに疾病を発生しているケースが利用できるため、 疾病の発生を待つ必要はなく、コホート研究に比べて時間もコストもかからない。 b × 無作為に疾患群とcontrolに割り付けるのはRCT (randomized control trial)のことである。 c ○ d × 症例対照研究は過去にさかのぼって、因子探索するので、バイアスとなる交絡因子の存在は無視できない。 e × コホート研究と異なり、一般的に罹患率;寄与危険度を直接求めることはできない。 正解:c 4)104C-9 ![]() 正解:d 5)102C-9 ![]() 診療ガイドライン:(Wikipedia から) 医療現場において適切な診断と治療を補助することを目的として、 病気の予防・診断・治療・予後予測など診療の根拠や手順についての 最新の情報を専門家の手で分かりやすくまとめた指針である。 根拠に基づく医療(EBM)を通じて診断・治療方針を決定する際には最新の医学研究の成果を知っておく必要があるが、 一般には手順書として強制力を持つことは無く、 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|