プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
再び113回の整形関係の問題。
基本的な問題だが、思いのほか正答率が低かったようである。 ![]() www.medicalnewstoday.com/articles/323361.php から 113D36 55歳の女性。右膝関節痛を主訴に来院した。 5年前関節リウマチを発症し、最近は抗IL-6受容体抗体の投与により、 関節リウマチのコントロールは良好であった。 数日前から右膝関節痛が生じたため受診した。 体温37.0℃。右膝に発赤、腫脹および熱感を認めるが、 他の関節には腫脹、圧痛を認めない。 血液所見:赤血球380万、Hb 10.1g/dL、Ht 31%、 白血球9,800(桿状核球16%、分葉核好中球70%、単球4%、リンパ球10%)、 血小板23万。CRP 1.2mg/dL。 初期対応として適切なのはどれか。 a 関節穿刺 b 抗菌薬の投与 c 抗核抗体の測定 d 関節MRIの撮影 e ステロイドパルス療法 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 a 正答率:62% 55歳の女性。右膝関節痛を主訴に来院した。 5年前関節リウマチを発症し、最近は抗IL-6受容体抗体の投与により、 関節リウマチのコントロールは良好であった。 数日前から右膝関節痛が生じたため受診した。 体温37.0℃。右膝に発赤、腫脹および熱感を認めるが、 他の関節には腫脹、圧痛を認めない。 血液所見:赤血球380万、Hb 10.1g/dL、Ht 31%、 白血球9,800(桿状核球16%、分葉核好中球70%、単球4%、リンパ球10%)、 血小板23万。CRP 1.2mg/dL。 初期対応として適切なのはどれか。 単関節炎 核左方移動を伴うWBC上昇 中等度のCRP上昇 などから、RAの増悪による関節炎というより 化膿性関節炎が疑われるか? ここには出ていないが、プロカルシトニン checkも行いたい。 感染性か、膠原病などの悪化によるものか鑑別できるだろう。 炎症を評価する指標:111歯D42改題 感染症マーカー:111歯D42 軟部組織に握雪感のある下腿腫脹:110医A38 を参照 まずは、関節穿刺を行い、関節液の性状をcheckしたうえで、 培養に出すだろう。 b 抗菌薬の投与 : 関節液の培養出した後に必要なら行うべき。 c 抗核抗体の測定 あまり必要ないだろう。 d 関節MRIの撮影 関節炎の範囲がわかるが、aが1st choice. 優先順位は低い。 e ステロイドパルス療法 原因が分からないなかで、やってはいけない。 禁忌選択肢か? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|