スポンサーリンク HE染色による病理組織診断のため検体を直ちに浸すもの:113医B15 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
簡単なように思えたが、思いのほか割れ問でした。

20141010-170314-2776.jpg
http://www.shizuoka-pho.jp/sogo/labpratory/department/pathology/job-1/index.html から

113B15

内視鏡下生検により採取された検体で
H-E染色による病理組織診断を行うために、
検体を直ちに浸すのはどれか。

a 蒸留水
b 重曹水
c 酢酸溶液
d パラフィン
e ホルマリン溶液



解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

正解 e

正答率:69%

術中の迅速細胞診、組織診断なら生食でしょうか?

これは通常のHE染色標本作成なので、
固定液はホルマリンでいいのでしょう。


通常の病理組織検査は,
ホルマリン固定,
パラフィン包埋ブロックを作って
プレパラートを作製。

迅速検査
まず,手術する医師が顕微鏡でみたい場所を切り出します.
切り出された検体は,生の状態(未固定)で病理検査室に送られます.
検体は流動性のある物質(包埋剤といいます)に埋め込み,急速に冷凍します.
冷凍することで硬度が上がり,薄く切ることが可能となります.
凍結したブロックは-25℃の小さなスペースの中で薄く削り,こ
れをスライドグラスに貼り付けます.
その後にホマリンで固定,HE染色を行いプレパラートができ上がります.


http://www.ntmc.go.jp/p_other/contents/21.html から転用


関連記事
2019/02/27 00:02 病理学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: