プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
梅毒感染についての基本問題でしょうか。
![]() 113A31 78歳の男性。 特別養護老人ホームの入所前検査で 梅毒血清反応に異常がみられたため受診した。 梅毒を罹患し治療を受けたことがある。 RPR 1倍未満(基準1倍未満)、 TPHA 640倍(基準80倍未満)。 明らかな皮疹を認めない。 対応として適切なのはどれか。 a 「治療の必要はありません」 b 「抗核抗体検査を行います」 c 「ペニシリン内服で加療を行います」 d 「7日以内に保健所への届出が必要です」 e 「3か月後に血清抗体価の再検査を行います」 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 a 正答率:84% 梅毒を罹患し治療を受けたことがある。 RPR 1倍未満(基準1倍未満)、TPHA 640倍(基準80倍未満)。 明らかな皮疹を認めない。 梅毒罹患があれば、TPHA陽性となり 一度陽性となると治療と経過にかかわらず陽性が持続する。 RPR 1倍未満(基準1倍未満)と陰性で かつ明らかな皮疹を認めない ということで初期感染ではない。 で、正解はa 検査結果の読み方と対応の仕方 日常の梅毒の検査では非特異的なSTSの2~3法と 特異的なTP抗原を使用する血清反応(主にTPHA)とを組み合わせて実施しています。 ◆STS陰性・.TPHA陰性: 既往歴や臨床所見に異常がないときには梅毒は否定されます。 しかし、感染の初期には両者ともに陰性になるため、 疑わしい場合には数週間おいて再検査を行う必要があります。 ◆STS陽性・TPHA陰性: 生物学的偽陽性反応か梅毒の初期が考えられます。 この場合にはFTA-ABSを行い、陽性であれば梅毒を考え、 陰性であれば後日再検査を行います。 再検査でもSTSのみ陽性の場合は、脂質抗原に対する自己抗体が見出されたと考えます。 ◆STS陽性・TPHA陽性: 梅毒が考えられ、ペニシリン系の抗生剤などで治療を開始します。 また、新生児では先天性梅毒の可能性が考えられ、 子宮内感染を明らかにするための検査を行います。 ◆STS陰性・TPHA陽性: 一般に梅毒感染の既往があったことを示します。 梅毒の治療中、あるいは治癒後に認められます。 [ 検査結果でわかること 24 ] 梅毒血清検査で異常があるといわれたら より引用 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|