プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
先日、亡くなられた男優(歌手?)に
関係する問題。 私はこのtumorはよく知りませんでしたが、 国試ではよく出題されてるようです。 110I65 71歳の女性。人間ドックで異常を指摘されたため来院した。 半年前の人間ドックの内視鏡検査で胃体部に 直径約3.0cmの可動性良好な粘膜下腫瘍を指摘されたため受診した。 腹部CTで他臓器に病変は認めない。 腫瘍組織のH-E染色標本(A、B)、 KIT〈c-kit遺伝子産物〉(C)及び CD 34に対する免疫組織化学染色標本(D)を別に示す。 ![]() A ![]() B C ![]() D 治療として最も適切なのはどれか。 a 胃全摘術 b 放射線療法 c 抗癌化学療法 d 胃部分切除術 e Helicobacter pylori除菌治療 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 d 正答率:78% 胃体部の粘膜下腫瘍。 Aはよく分かりません。 B:腺構造はなく、spindle様の細胞が束状に並んでいる。間質性であることは分かる。 C:c-KIT陽性:GISTの9割がc-KIT陽性 D:CD34陽性 以上から、GIST:Gastrointestinal Stromal Tumorの診断。 我々の時代は、平滑筋肉腫として教えられたような気がする。 GIST: 粘膜の下に腫瘤状の病変を形成する粘膜下腫瘍の1つ。 消化管壁の筋肉の間にある神経叢に局在する 「カハールの介在細胞(Interstitial Cells of Cajal)」に分化する細胞から発生する。 「カハールの介在細胞」自体は、広く消化管に分布し、 消化管運動のリズムをつくったり、調節したりする大切な細胞。 GISTが発生する要因として、 細胞の増殖に関わるたんぱく質の異常があります。 主にKITまたはPDGFRΑと呼ばれるたんぱく質が関わっており、 これらのたんぱく質の異常はそれぞれ c-KIT遺伝子、PDGFRΑ遺伝子の突然変異によって発生。 国立癌研究センター:ganjoho.jpから 各選択肢 a 胃全摘術 浸潤傾向はないため、胃全摘までは不要。 b 放射線療法 GISTに放射線治療は無効。 c 抗癌化学療法 切除不能な例や再発例においてイマチニブが用いられる。 d 胃部分切除術 正しい。本症例では切除可能と考えられるため、部分切除を行う。 e Helicobacter pylori除菌治療 ピロリ菌との関連はない。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|