プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
よくあるclinical situationの問題であろう。
割れ問だったようです。 今後も、このような実践的な問題は増加していくだろう。 患者さんの状態を臨床的に客観的に評価していくべきだろう。 ![]() 胸腔drain挿入手技の手順 Open access peer-reviewed chapter Thoracic Trauma から 113B27 26歳の男性。胸痛を主訴に来院し入院した。 出張で午前中に飛行機に乗っていたところ、 右肩に軽い痛みが出現した。 到着後の空港で歩行中に呼吸困難を自覚し、 その後も症状が持続したため、近くの病院を受診した。 精査の結果、自然気胸の診断で入院となり、 胸腔ドレーンが挿入され持続吸引ドレナージが行われた。 翌朝、担当医が診察したところ、胸腔ドレーンが前日より20cm程度抜け、 ドレーン先端から5cm程度が体内にとどまっている状態であった。 患者は呼吸困難を訴えず、呼吸数16/分、SpO2 99%(room air)である。 まず行うべき対応はどれか。 a 持続吸引を中止する。 b 動脈血ガス分析を行う。 c 胸部エックス線撮影を行う。 d 持続吸引圧を2倍に上げる。 e 胸腔ドレーンを20cm押し込む。 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 c 正答率:51% 自然気胸患者に胸腔ドレーンが挿入されるも、 翌日にドレーンが20cmほど抜けた。 しかしながら、 呼吸困難を訴えず、呼吸数16/分、SpO2 99%(room air) と呼吸状態は安定している。 ×a 持続吸引を中止する。 呼吸状態は安定しているので、吸引を中止する必要はないだろう。 ×b 動脈血ガス分析を行う。 SATがroom airで十分good。 BGAを行わなくてもいいのでは? 〇c 胸部エックス線撮影を行う。 ドレーンの位置を確認し、気胸が拡大していないかどうか確認すべきだろう。 ×d 持続吸引圧を2倍に上げる。 bの説明通り、この処置も必要ないだろう。 ×e 胸腔ドレーンを20cm押し込む。 まだドレーンの状態も不明なので押し込むのはいかがか? むしろ汚染されたドレーンを押し込み、感染を引き起こすことにならないか? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|