プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
昨日に続いて薬剤師の問題です。
これも簡単でしょう。 薬剤師国試 102-69 ある病院で新たに降圧薬Aを採用することになった。 そこで薬剤師Xは当該病院において、 高血圧患者にAを投与した場合と投与しない場合との間で、 消化器症状の発現率に差があるかを観察・調査する研究を計画した。 なお、高血圧患者にAを投与するか否かは、 それぞれの主治医による薬物治療上の判断に基づき、 薬剤師Xは介入しないものとした。 この研究に該当するのはどれか。1つ選べ。 1 randomized controlled trial 2 prospective cohort study 3 retrospective cohort study 4 case-control study 5 meta-analysis 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 2 1 × randomized controlled trial(ランダム化比較試験)は、被験者を選び出すこと(抽出)、 被験者を介入群と対照群に振り分けること(割付)をランダム(無作為)に行う試験である。 2 〇 prospective cohort studyは、前向きコホート研究のことである。 本研究は、降圧薬Aを投与した場合の患者群と投与しない場合の患者群に分けて、 消化器症状の発現率に差があるかを前向きに観察調査しているため、 前向きコホート研究(要因対照研究)である。 3 × retrospective cohort study(後ろ向きコホート研究)は、すでにばく露が起こってしまった後で、 研究者が事後的に(後ろ向きに)その状況を調べ、さらにそこから、その集団を追跡調査することで、 疾病の発生を確認する方法である。 4 × case-control study(症例対照研究)は、結果から原因を推定する後ろ向き研究であり、 発症した疾患が要因曝露と関連性があるかを調査する方法である。 5 × meta-analysis(メタアナリシス)は、過去に独立して行われた 複数の臨床研究のデータを収集・統合し、 統計的方法を用いて解析した手法で、エビデンスレベル(信頼性)が最も高い研究方法である。 解説:e-REC 102-69 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|