プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
へー、こんなことも起こるのですね。
と思った問題。 113A18 出生後12時間の新生児。 在胎39週、出生体重3,820gで、児頭の吸引を3回施行した後に娩出された。 Apgarスコアは6点(1分)、9点(5分)であった。 出生時に両側の側頭部から後頭部にかけて波動性の血腫を触知した。 徐々に頭部の血腫が拡大するとともに、出生9時間後からチアノーゼを 伴う無呼吸が繰り返し出現したため、NICUに搬送された。 体温36.3℃。心拍数156/分、整。血圧50/30mmHg。 呼吸数60/分。SpO2 90%(room air)。 前頭部から両側の上眼瞼にかけて皮膚が暗紫色を呈している。 やや活気がなく、筋緊張は低下している。 血液所見:赤血球257万、Hb 9.0g/dL、Ht 32%、白血球27,400、血小板15万、 PT-INR 1.3(基準0.9~1.1)、APTT 46.6秒(基準対照37.1秒)、 血漿フィブリノゲン150mg/dL(基準200~400mg/dL)。 血液生化学所見:総蛋白4.5g/dL、アルブミン2.8g/dL、AST 88U/L、ALT 26U/L、 LD 874U/L(基準198~404)、尿素窒素12mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、 血糖146mg/dL、Na 133mEq/L、K 5.2mEq/L、Cl 104mEq/L。 頭部単純MRIのT1強調像を別に示す。 ![]() 患児に対する適切な治療はどれか。 a 抗菌薬の投与 b 病変部の穿刺 c 新鮮凍結血漿の投与 d キサンチン系薬の投与 e ブドウ糖・インスリン点滴静注 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 c 正答率:84% CTからは、両側の側頭部から後方にかけて比較的大きな帽状腱膜下血腫を認める。 PT-INR 1.3(基準0.9~1.1) 延長 APTT 46.6秒(基準対照37.1秒) 延長 血漿フィブリノゲン150mg/dL(基準200~400mg/dL) 低下 とDICを疑う所見でしょうか? ということで、 c 新鮮凍結血漿の投与 が正解なんでしょう。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|