プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
SBAR(エスバー)に関する問題。
私はよく知りませんでした。 歯科でも出そうな問題でしょう。 113E7 コミュニケーションツールの一つであるSBAR (Situation, Background, Assessment, Recommendation)に基づいて、 研修医が指導医に担当患者の病状を報告している。 研修医「担当の患者さんの状態について報告と相談をさせてください」 指導医「どうぞ」 研修医「78歳の女性で、①昨日大腿骨頸部骨折に対する手術を行い、維持輸液を継続しています。 ②本日明け方から息苦しさを訴えています」 指導医「患者さんの状態はどうですか」 研修医「③SpO2はルームエアーで92%、両側でcoarse cracklesを聴取し、心不全発症の可能性を疑います。 ④まずは酸素投与を開始すべきと考えます」 指導医「分かりました。⑤今から私と一緒に患者さんの病状を確認しましょう」 SBARの「R」に相当するのは下線のうちどれか。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 d 正答率:82% 113E7の解説 SBARとは、 「Situation(状況)」 「Background(背景)」 「Assessment(評価)」 「Recommendation(提案)」 の頭文字をとったもので、 他者にわかりやすく情報を伝えるための手法。 医療においては、 患者の容体急変などの緊急時に用いられることが多く、 この順に従い説明することで、 他者に的確に情報を伝えることができるとされている。 まず、 今、何が起きているのかの状況を説明(Situation)し、 なぜそのような状況をもたらしたかという背景(Background)を伝える。 そのつぎに問題は何であるかの状況評価(Assessment)をし、 問題修正のために何をどうしたらよいかの提案や要望(Recommendation)を伝えるという手法である。 医療安全の観点から、 相手に的確に情報を伝えることは重要であり、 医療者にとって欠かせないスキルである。 Quint Denatl Gate:SBARから ということで、それぞれの会話をSBARに当てはめると ①昨日大腿骨頸部骨折に対する手術を行い、維持輸液を継続しています:Situation and Background ②本日明け方から息苦しさを訴えています:Situation? ③SpO2はルームエアーで92%、両側でcoarse cracklesを聴取し、 心不全発症の可能性を疑います:Assessment ④まずは酸素投与を開始すべきと考えます:治療の Recommendation ⑤今から私と一緒に患者さんの病状を確認しましょう:Plan? ということでしょうか? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|