スポンサーリンク インレーブリッジの脱離(99C-30) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
インレーブリッジの脱離症例


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴】インレーブリッジの脱離(第99回C-30)2015年06月30日 配信)
から引用改編。


99C-30

99c-30図
   58A


99c-30b
   58B

99c-30問題


解説:MOREへ

スポンサーリンク


解答


99c-30問題

99c-30図
58A
99c-30b
58B


右下5番がインレー支台になっていることが読み取れます。

歯をできるだけ削らないというコンセプト-いわゆるminimal intervention-からすると、
インレー支台にしたくなる気持ちがとても理解できます。

しかし、

接着性レジンセメントの性能が非常によくなったとはいえ、
脱離しない補綴物を製作するためには、一定の切削量は必要です。

ブログ管理人は、師匠から

「インレー支台にするなら、MODにしなければダメだ」

と教わりました。


結局!

本問のポイントは、右下5番の支台歯がMODではなく、
ODインレーになっている点です。


口腔内写真とエックス線写真から読み取れましたか??

「MODなら、脱離しなかったかも」・・・ということです。

つまり、支持力不足

ということで、正解: A


過去問の勉強はこのようなところまで考えないとダメです!

「過去問を解析する」ということが大事です。

問題を解析して背景まで理解するという姿勢で勉強することが必要です。

暗記型勉強ではなく、
現場思考型臨床実地問題に対応できる実力がつく正攻法の勉強
をしましょう。


***********************


クラウン、インレイ、アンレイ
http://kimotodental.blog92.fc2.com/blog-entry-216.html

歯を削ったところに「詰め物をする」 「被せ物をする」といいますが

被せ物はクラウンと言います

詰め物は一般的に直接詰めることを充填処置と言います

型をとって模型の上で作る詰め物をインレーと言います

 

材質は金属、セラミック、レジン、ハイブリッドレジン等いろいろですが

金属が分かりやすいので金属で説明します

 

MInCr (5)  クラウンです

クラウンは自分の歯全体を覆っている冠です

 

100-0052_IMG.jpg  インレーです

インレーは歯の中にはめ込む構造です

咬み合う面だけに詰めたものを I級インレーと言います

上の写真は I級インレーです

 

隣りの歯と接触する部分も削って詰める処置をしたものを II級インレーと言います

100-0039_IMG.jpg II級インレーです

II級インレーは MOインレー、ODインレー、MODインレーがあります

 

手前の歯の方を向いている面(Mesial surface)

咬み合わせの面(Occlusal surface)

後ろの方を向いている面(Distal sruface)

 

この3つの面の組み合わせで名前を付けています

上の写真はMOインレーです

 

MInCr2 (1)  左から MOインレー、MODインレー、ODインレーです

 

 

クラウンとインレーの中間のタイプにアンレーがあります

部分的に被せるタイプです

MInCr2 (7)  

真ん中の歯がアンレーです

クラウンのようですが部分的に歯が見えています

 

100-0018_IMG.jpg  MInCr (12)

左写真:左の2つの歯がアンレーです

右写真:裏から移したところです

外側は歯が見えていますが裏側はほとんど金属です

 

失った歯の形に応じて インレーやアンレー、クラウンなどを詰めたりかぶせたりします

ここに載せた写真の金属はゴールドやプラチナを多く含んだ材料です

しっかりしていてかなり良い材料と言えます

見方によっては芸術的な作品とも思えるのですが…

しかし、

白い材料のほうが好まれますし、

最近はあまり使われなくなってきています


関連記事
2015/10/01 17:31 クラブリ TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: