プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
![]() Fever in babies から 乳児のfever upに関する問題。 簡単ですが、意外と間違っているようです。 出典:medu4:113A68 113A68 3か月の乳児。昨晩から38℃台の発熱があり、持続するため両親に連れられて受診した。 機嫌は悪く、哺乳量もいつもより少なく、少しうとうとしている。 身長55cm、体重5,700g。体温38.7℃。心拍数142/分、整。呼吸数44/分。SpO2 97%(room air)。 皮膚色は良好。大泉門は平坦で、2×2cmと開大している。咽頭に発赤を認めない。 心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、右肋骨弓下に肝を1cm、柔らかく触知する。 尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体2+、潜血(-)、沈渣は赤血球1~4/HPF、白血球100以上/HPF。 血液所見:赤血球403万、Hb 10.0g/dL、Ht 31%、白血球21,300 (桿状核好中球24%、分葉核好中球44%、好酸球2%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球23%)、 血小板12万、PT-INR 1.1(基準0.9~1.1)。 血液生化学所見:総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.5 g/dL、総ビリルビン0.8mg/dL、AST 27U/L、ALT 21U/L、 尿素窒素6mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、血糖114mg/dL、Na 140mEq/L、K 5.0mEq/L、Cl 107mEq/L。 CRP 5.1mg/dL。 次に行うべき検査はどれか。2つ選べ。 a 脳波 b 尿培養検査 c 尿生化学検査 d 血液培養検査 e 排尿時膀胱尿道造影検査 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 b,d 正答率:78% ******************** 気になるポイント 3か月の乳児 38℃台の発熱 SpO2 97%(room air) 尿所見:白血球100以上/HPF⇒ 尿路感染 UTI? 血液所見:白血球21,300 (桿状核好中球24%、分葉核好中球44%、好酸球2%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球23%) WBC上昇(左方移動) 血液生化学所見:CRP 5.1mg/dL ↑ 以上から尿路感染によるfever upを考えるでしょう。 b 尿培養検査 は明らか d 血液培養検査 もsepsis検索には必要だろう bdが正解 a 脳波 てんかんではなさそうなので必要はないか? c 尿生化学検査 全く必要ないわけではないが、bdが優先。 e 排尿時膀胱尿道造影検査 UTIを悪化させ腎盂腎炎を引き起こすだろう。 禁忌肢か? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|