プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
![]() よく出る問題でしょう。 出典:medu4:112A63 112A63 57歳の男性。食欲不振と肝機能障害のために入院中である。 20歳台から連日日本酒3合を飲んでいたが、仕事に支障をきたすことはなかった。 3年前から飲酒量がさらに増加し、毎日5合以上飲むようになった。 1週間前から全身倦怠感を自覚し、仕事を休み始めた。 それでも飲酒を続けていたが、3日前に著しい食欲不振で食事を 摂れなくなったため外来受診し、血液検査で肝機能障害が認められて入院することになった。 入院時から夜間不眠があり、入院2日目から落ち着きなく歩き回り、 夜間には「動物が壁を這っている」と訴えて不穏になった。 このとき手指の粗大な振戦および著明な発汗がみられ、 自分が入院していることが分からない様子であった。入院時の頭部CTで異常を認めなかった。 まず投与すべき薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 抗酒薬 b ジアゼパム c ビタミンB群 d イミプラミン e レボドパ〈L-dopa〉 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 b,c 正答率:86% ************* 57歳男性の大酒家が入院中に不穏、手指の振戦、異常発汗を認めたという症例。 時系列で整理していくと、 20歳代から連日、日本酒3合を飲むという習慣があり、 3年前から飲酒量がさらに増加、 現在は毎日5合以上飲むような華々しい飲酒歴。 来院1週間前から全身倦怠感を自覚して仕事を休み始めましたが飲酒は継続して、 3日前に著しい食欲不振で食事を取れなくなったため外来を受診し、 肝機能障害のため入院となったという経緯。 入院後、 落ち着きなく歩き回り、 夜間には「動物が壁を這っている」と訴えて不穏になった。 手指の粗大な振戦や著明な発汗 つまり、 アルコール離脱せん妄の診断 ということになるでしょう。 問われているのは、投与すべき薬剤。 アルコール離脱にかかわらず、意識障害ないし意識変容のあった患者に対しては低血糖の否定も大事。 今回は選択肢に含まれていませんが、血糖値を確認する手順が重要。 医師国家試験には未登場ですが、アルコール性ケトアシドーシスという病態では、 低血糖を生じやすいという点でも血糖値は確実にチェックしておきたいところです。 アルコール離脱の治療薬は、 ジアゼパムが第一選択です。 また、 偏食に伴う代謝性脳症(Wernicke脳症)も考慮してビタミンB1を投与することも重要。 Wernicke脳症1 参照 medu4:Wernicke脳症関係の問題 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|