プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
なんだか、すっきりしな天気です。
ということで、今日はすっきりした簡単な問題。 ![]() Everything you need to know about jaundice から 病棟入院中の患者でもよく生じる疾患。 very easy、間違ってはいけない問題。 113B30 60歳の男性。妻に黄疸を指摘され来院した。 45歳時に糖尿病と診断され経口糖尿病薬を服用している。 意識は清明。体温36.8℃。脈拍72/分、整。 血圧128/76mmHg。呼吸数14/分。 眼瞼結膜は軽度貧血様で、眼球結膜に黄染を認める。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦で、肝・脾を触知しない。 右季肋部に軽度の圧痛を認める。 下腿に浮腫を認めない。 血液所見:赤血球356万、Hb 10.8g/dL、Ht 35%、白血球7,500、血小板38万。 血液生化学所見:総蛋白7.2g/dL、アルブミン4.2g/dL、総ビリルビン5.8mg/dL、 直接ビリルビン3.7mg/dL、AST 48U/L、ALT 65U/L、 ALP 689U/L(基準115~359)、γ-GTP 243U/L(基準8~50)、 尿素窒素45mg/dL、クレアチニン3.5mg/dL、 血糖153mg/dL、HbA1c 7.4%(基準4.6~6.2)。 CRP 1.1mg/dL。 まず行うべき検査はどれか。 a 腹部造影CT b 腹腔鏡下肝生検 c 腹部超音波検査 d 磁気共鳴胆管膵管撮像〈MRCP〉 e 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査〈ERCP〉 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 c 正答率:99% 眼球結膜に黄染 右季肋部に軽度の圧痛を認める。 血液生化学所見: 総ビリルビン5.8mg/dL、直接ビリルビン3.7mg/dL AST 48U/L、ALT 65U/L、 ALP 689U/L(基準115~359)、γ-GTP 243U/L(基準8~50)、 尿素窒素45mg/dL、クレアチニン3.5mg/dL ということで、閉塞性黄疸を呈する疾患; 胆嚢炎や胆管炎が疑われる。 侵襲度も低くて感受性の高い1st choiceの検査は、 疑いなく c 腹部超音波検査 以外考えられない。 a 腹部造影CT クレアチニン3.5mg/dLと腎機能低下も疑われ、造影CTは禁忌でしょうか。 b 腹腔鏡下肝生検 これも、侵襲度が高く、本病態では必要ないだろう。 d 磁気共鳴胆管膵管撮像〈MRCP〉 e 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査〈ERCP〉 アミラーゼ値は示されていないが、まずはechoで十分でしょう。 ちなみに、Bil代謝の復習(超基礎) ![]() 看護Roo:www.kango-roo.com/kokushi/kako/detail/4491/2 から引用 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|