Simple Guide on How to Get a job of a Medical Receptionist in an Interview in 2019
から引用
解釈モデルについての基本問題。
ほぼ100%に近い正答率。
歯科学生でも解けるレベルでしょう。
出典:
medu4:113B40
113B40 40歳の女性。動悸を主訴に来院した。
現病歴:2か月前から動摩を自覚している。
当初は、買い物などで荷物を持って5分ほど歩くと動悸を感じていた。
10日前から①家事で少し動いても動悸を感じるようになった。
友人に話したところ、②病院を受診した方が良いと言われた。
③動悸の性状は、脈が速くなる感じである。症状は徐々に強くなっていて、
このままだとさらに悪化するのではないかと思っている。
④父が脳梗塞になり、心臓の病気が原因と聞いていた。
⑤自分が寝たきりになると家事が十分できなくなるため、心臓の病気を心配している。
その他、軟便がある。また、以前より暑がりになった。体重は最近2か月で3kg減少した。
既往歴:特になし。職場の健診で心電図異常を指摘されたことはない。
生活歴:夫と小学生の娘との3人暮らし。喫煙歴はない。
飲酒は週1回ビール350mL/日を10年間。仕事は事務職。
家族歴:父親が高血圧症、脳梗塞。母親が脂質異常症。
月経歴:初経13歳。周期28日型、整。
解釈モデルを示しているのは下線のうちどれか。
a ①
b ②
c ③
d ④
e ⑤
解答:MOREへ
スポンサーリンク
解答正解 e正答率:98%①家事で少し動いても動悸を感じるようになった。
②病院を受診した方が良いと言われた。
③動悸の性状は、脈が速くなる感じである。症状は徐々に強くなっていて、
このままだとさらに悪化するのではないかと思っている。
④父が脳梗塞になり、心臓の病気が原因と聞いていた。
⑤自分が寝たきりになると家事が十分できなくなるため、心臓の病気を心配している。
解釈モデル:
患者さん自身が自分の見方で、病気をどうとらえているか?
ということ。
③も紛らわしいが、
正解は、⑤
- 関連記事
-