スポンサーリンク 58歳男性、胸痛と呼吸苦:113医C57-59 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
連問パターンの問題

出典:medu4


113C57-59
次の文を読み、57~59の問いに答えよ。

113C57

58歳の男性。息苦しさと左胸部痛を主訴に救急車で搬入された。
現病歴:30分前に職場でデスクワーク中、突然の息苦しさと
左胸部全体の痛みが出現した。
症状が強く、職場の同僚が救急車を要請した。
既往歴:特記すべきことはない。
生活歴:喫煙歴はない。飲酒はビール350mL/日。
家族歴:父親が胃癌で死亡。
現 症:意識は清明。身長160cm、体重86kg。
体温36.2℃。脈拍108/分、整。血圧128/70mmHg。呼吸数30/分。
SpO2 93%(リザーバー付マスク10L/分酸素投与下)。
眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。
II音の亢進を聴取する。呼吸音に異常を認めない。
腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
神経診察に異常を認めない。
ポータブルの胸部エックス線写真で異常を認めない。

心電図を別に示す。

thumb_113C-57.jpg


この心電図所見で正しいのはどれか。


a 心房粗動
b 正常電気軸
c デルタ波
d 完全左脚ブロック
e QT短縮


113C58

検査所見:血液所見:赤血球450万、Hb 13.3g/dL、Ht 40%、白血球6,200、血小板18万。
血液生化学所見:AST 32U/L、ALT 45U/L、LD 260U/L(基準176~353)、
CK 98U/L(基準30~140)、尿素窒素11mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、血糖102mg/dL。
心エコー検査で右心系の拡大および左室の圧排像を認める。

診断確定のために行うべき検査はどれか。

a 胸部MRI
b 冠動脈造影
c 胸部造影CT
d 呼吸機能検査
e 運動負荷心電図


113C59

検査の準備中、突然息苦しさが悪化し、その後意識レベルはJCS II-10まで低下した。
心拍数128/分、整。血圧70/40mmHg。SpO2は測定不能。頸静脈の怒張を認める。
考えられる病態はどれか。

a 出血性ショック
b 心原性ショック
c 閉塞性ショック
d 敗血症性ショック
e アナフイラキシーショック


解答:MOREへ





スポンサーリンク



解答


113C57


thumb_113C-57.jpg


この心電図所見で正しいのはどれか。


a 心房粗動
b 正常電気軸
c デルタ波
d 完全左脚ブロック
e QT短縮


解答: b

正答率:87%

息苦しさと左胸部痛を主訴に救急車で搬入された58歳の男性。
呼吸数の上昇と酸素化不良、II音の亢進を聴取し、
心電図ではI誘導で深いS波、III誘導でq波、T陰性化 (いわゆる SI QIII TIII)の所見を認めるようである。
肺性Pは何とも言えないか?

肺血栓塞栓症を強く疑う。
虚血性心疾患ではなさそう。

デスクワーク、BMI 33と肥満であることもリスクである。

a 心房粗動であれば鋸歯状波が見られるが、このECGでは見られない。

b 正しい。通常肺血栓塞栓症では軸偏位は認めない。

c デルタ波はWPW症候群で認める所見。

fu20.gif

nursepress.jp/215653 から


d 完全左脚ブロックは幅広いQRS波を認める。

e RR間隔とT波の位置でみるとQT短縮と延長は判断しやすい。
  正常である。



113C58

診断確定のために行うべき検査はどれか。

a 胸部MRI
b 冠動脈造影
c 胸部造影CT
d 呼吸機能検査
e 運動負荷心電図

解答: c

正答率:85%


提示された血液検査所見に目立った異常はなく、
心エコー検査で右心系の拡大および左室の圧排像を認めることから肺血栓塞栓症を強く疑う。

a MRIは撮影に時間がかかり治療が遅れるため不適であろう。
  また、血管の評価はCTの方が適している。

b 肺血栓塞栓症は肺動脈に血栓がつまる疾患である。冠動脈は関係ない。

c 正しい。胸部造影CTにて肺動脈の造影欠損を確認する。
  また、追加で下肢も撮影し、残存血栓の評価を行うとなお良い。

d 今まさに呼吸苦がある時に呼吸機能検査をしても意味がないでしょう。

e 運動負荷心電図は労作性狭心症を疑う時に施行する。



113C59

考えられる病態はどれか。

a 出血性ショック
b 心原性ショック
c 閉塞性ショック
d 敗血症性ショック
e アナフイラキシーショック

解答: c

正答率:90%


a 出血性ショックでは心エコー所見が説明できない。

b 迷うとすればこの選択肢かもしれない。
  心エコーにて左室圧排像はあるも壁運動の低下はなく考えにくい。

c 正しい
  肺動脈が閉塞することによる右心系の閉塞性ショックである。
  やはり、これしかないでしょう。

d 発熱や体温上昇はなく敗血症性ショックは否定的でしょう。

e 造影剤を投与した後ならまだしも、そのような検査はしていない。 
  ということで、アレルギー反応は考えにくい。
  また、膨疹やwheezesは認めず、アナフイラキシーショックは否定的であろう。




関連記事
2019/09/15 21:53 呼吸器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: