何度も似た形で出ている問題
出典:
medu4:107F22107F22 2歳の女児。発熱、咳嗽および呼吸困難を主訴に来院した。
前日から発熱し、当日朝から咳嗽が出現した。
夕方から嗄声が出現した。
夜になって犬が吠えるような咳がみられるようになり、
呼吸が苦しそうだったため、母親に連れられて受診した。
意識は清明だが、顔色はやや不良である。呼吸数30/分。
軽度の陥没呼吸を認める。SpO2 94%(room air)。
胸部の聴診で聴取される可能性が最も高いのはどれか。
a 吸気性喘鳴
b 呼気性喘鳴
c 胸膜摩擦音
d fine crackles
e coarse crackles
解答:MOREへ
スポンサーリンク
解答正解 a正答率:87% 犬吠様咳嗽と嗄声がみられ、クループ症候群で間違いないでしょう。
a 吸気性喘鳴
正しい。
クループ症候群では上気道の閉塞により吸気性喘鳴をみる。
b 呼気性喘鳴
呼気性喘鳴は下気道の閉塞でみる。
上気道狭窄 = 吸気性喘鳴 = stridor
下気道狭窄 = 呼気性喘鳴 = wheeze
Stridorから
c 胸膜摩擦音
胸膜摩擦音は胸膜炎でみる。
d fine crackles
fine cracklesといえば、肺線維症でしょう。
e coarse crackles
coarse cracklesは肺水腫や肺炎でみる。
本ブログでも、
”吸気性喘鳴 ”でブログ内検索してみてください。
medu4:吸気性喘鳴に関連する問題
- 関連記事
-