プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
いや、これは難しいかも?
私もできませんでした。 超割れ問! 出典:medu4:113D61 113D61 52歳の男性。発熱を主訴に来院した。 3日前に発熱と咳嗽および膿性痰が出現し、改善しないため来院した。 5年前から糖尿病で内服治療中である。 食事は普通に摂取でき、飲水もできている。 意識は清明。体温39.1℃。脈拍112/分、整。血圧140/86mmHg。 呼吸数18/分。SpO2 97%(room air)。 左下胸部でcoarse cracklesを聴取する。 血液所見:白血球17,900(桿状核好中球4%、分葉核好中球84%、単球2%、リンパ球10%)。 血液生化学所見:AST 62U/L、ALT 54U/L、尿素窒素16mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL、 血糖150mg/dL。CRP 10.6mg/dL。 喀痰Gram染色でGram陽性双球菌を認める。 尿中肺炎球菌迅速抗原検査が陽性である。 胸部エックス線写真を下に示す。 ![]() 患者への説明として適切なのはどれか。 a 「肺炎ですが重症ではないので外来で治療しましょう」 b 「炎症反応が高く重症化しやすいので入院して治療しましょう」 c 「肺炎球菌性肺炎は死亡率が高いので集中治療室に入室しましょう」 d 「肝機能障害があり、重症化しやすいので入院して治療しましょう」 e 「糖尿病を合併しており、重症化しやすいので入院して治療しましょう」 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 正解 a 発熱を主訴に来院した52歳男性。 胸部エックス線にて左下肺に浸潤影を認め、 喀痰Gram染色にてGram陽性双球菌を、 尿中肺炎球菌抗原検査が陽性であることから肺炎球菌性肺炎と診断することは容易だが、 そのあとの対応についてが問題。 肺炎の重症度判定にA-DROP基準がある。 A-DROP ![]() note.doctorfellow.jp/2018/11/08/adrop/ から Age:52歳<70歳 0点 Ddehydration:BUN 16mg/dl<21 0点 Respiration:SpO2 97%>90 0点 Orientation:正常 0点 Pressure:146/86>90 0点 A-DROPは0点ということで、帰宅OK。 他にも、CURB-65という以下のような基準もある。 CURB-65 ![]() CURB-65においても1点1未満にて、 Low risk、帰宅可。 ということで、 a 「肺炎ですが重症ではないので外来で治療しましょう」 が正解となるようです。 私は、eを選びましたが、 学生さんもaとeで分かれたようです。 b 「炎症反応が高く重症化しやすいので入院して治療しましょう」 確かに炎症反応は高いが入院適応とはならない。 c 「肺炎球菌性肺炎は死亡率が高いので集中治療室に入室しましょう」 肺炎球菌性肺炎は罹患率が高く、65歳以上ではワクチン接種が推奨される。 しかし、死亡率が高いとは言えず、加えて本症例は軽症の肺炎であるのでそもそも入院も不要である。 d 「肝機能障害があり、重症化しやすいので入院して治療しましょう」 肝酵素の軽度上昇は認めるも重症化とは関係ない。 e 「糖尿病を合併しており、重症化しやすいので入院して治療しましょう」 確かに糖尿病患者は重症化しやすいため、今後悪化し入院適応となることもあるので注意が必要である。 しかし、現時点では必要ない。 A-DROPについては、107, 109, 111回でも出たようです。 A-DROP関連の問題 このブログにおいても、扱ったようですが、忘却していました。 困ったもんです。 iryoukankeisikaku.com/blog-entry-2726.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|