スポンサーリンク Goutの治療:109医A49 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
微妙な難しさ

出典:medu4:109A49


Gout-Treatments.jpg
Gout Treatments That Work から

109A49

52歳の男性。足の激痛を主訴に来院した。
昨晩、突然に右第一中足趾節関節に発赤と激痛を伴った腫脹とが出現し、
自宅近くの夜間診療所で非ステロイド性抗炎症薬を投与されたが改善しないため受診した。
身長174cm、体重80kg。尿所見:蛋白(±)、糖(-)、潜血(±)。
血液所見:赤血球471万、Hb 15.4g/dL、Ht 44%、白血球11,000、血小板15万。
血液生化学所見:尿素窒素30mg/dL、クレアチニン1.5mg/dL、尿酸9.2mg/dL。
CRP 5.4mg/dL。尿酸排泄率〈FEUA〉18%(基準7~14)。
この時点で行うべき治療と、今後、長期的に行うべき治療の組合せで正しいのはどれか。


  この時点で行うべき治療 長期的に行うべき治療
a コルヒチン 尿酸合成阻害薬
b コルヒチン 尿酸排泄促進薬
c 尿酸合成阻害薬 尿酸合成阻害薬
d 尿酸合成阻害薬 尿酸排泄促進薬
e 尿酸排泄促進薬 尿酸合成阻害薬


解答:MOREへ



スポンサーリンク



解答

正解 a


突然の右第一中足趾節関節の発赤・激痛であり、痛風の診断は容易。
発作の急性期には非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉が有効。

しかしながら、NSAIDsの投与によっても病状が改善しないとのことで、
次なる一手が要求される。

なお、尿酸排泄率〈FEUA〉については、過去にも、106I180:尿酸排泄率(計算問題)  出題されているので、
checkしておくべきだろう。来年出るかもしれない。
当時の正答は5.3%であり、本問に提示されている基準値(7~14)に照らすと、
尿酸排泄低下型の高尿酸血症であることであろう。


○ a 痛風発作が頻発する場合はコルヒチンを連日投与する。
    本症例は尿酸産生過剰型であるため、長期的には尿酸合成阻害薬を選択する。

× b 尿酸排泄低下型の場合は、長期的に行う薬物治療として尿酸排泄促進薬を選択する。

× c~e 痛風発作時には、尿酸降下薬(尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬)は用いられない。




関連記事
2019/12/24 19:27 整形外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: