プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
![]() めまいナビ:浮動性めまい から 今回の医師国試 必修で正答率5%だった問題があったようです。 この問題。 114E29 28歳の男性。ふらつきを主訴に家族に伴われて来院した。 高校在学中に不登校となり、そのまま自宅2階の自室に引きこもるようになった。 高校は退学となり、仕事には就かず1日中カーテンを閉め切ってオンラインゲームに熱中していた。 食事は母親が自室の前に提供していたが偏食が激しい。 3か月前から夜にコンビニエンスストアに出かける際に暗いところで 歩行が左右にふらついていることに家族が気付いていた。 立ちくらみはなく、日中はトイレに行くときに見かけるのみだが、ふらつきはみられないという。 喫煙歴と飲酒歴はない。眼瞼結膜に貧血はなく、心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。神経診察では眼球運動は正常で眼振を認めない。 指鼻試験および膝踵試験に異常を認めない。不随意運動はみられない。 腱反射は全般に低下しており起立閉眼で体幹の動揺が増強する。 ビタミンB12とともにこの患者の症状の原因と考えられる不足栄養素はどれか。 a 鉄 b 銅 c 葉酸 d ビタミンD e マグネシウム 解答:MOREへ ヒント:以下の食品には多く含まれるとか スポンサーリンク 解答 正解 b 正答率:2% 亜急性連合性脊髄変性症を連想して、c 葉酸を選んだ受験生が多かったようです。 1日中カーテンを閉め切った暗い部屋で、オンラインゲームに熱中していたということで、 日光暴露不足、つまりビタミンD活性化がなされないということで、 d ビタミンD を選んだ人もいたでしょう。 もちろん、鉄欠乏性貧血でもふらつきはあるかもしれないが、 どうなのでしょう? Mg不足で筋力低下もくるでしょう。 結局のところ、銅欠乏の決め手が何なのでしょうか? まあ、おそらく削除問題になるのでしょうが? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|