プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
部分義歯の作成
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ: 【補綴(PD)】印象に関する問題 (2014年10月24日 配信) から引用改編。 106B-33 58歳の女性。義歯の新製を希望して来院した。 初診時の口内写真別冊No. 33A、 印象採得前の口内写真別冊No. 33B 及び個人トレーの写真別冊No. 33Cを別に示す。 歯頸部への処置を矢印で示す部位まで行わない理由はどれか。 1つ選べ。 a 鉤尖の位置設定のため b レストの位置設定のため c ラビアルバー設置のため d 印象体の変形防止のため e ガイドプレーン設置のため A ![]() B ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 58歳の女性。義歯の新製を希望して来院した。 初診時の口内写真別冊No. 33A、 印象採得前の口内写真別冊No. 33B 及び個人トレーの写真別冊No. 33Cを別に示す。 歯頸部への処置を矢印で示す部位まで行わない理由はどれか。 1つ選べ。 a 鉤尖の位置設定のため b レストの位置設定のため c ラビアルバー設置のため d 印象体の変形防止のため e ガイドプレーン設置のため A ![]() B ![]() 解答 a 問題の意図がちょっとわかりずらい問題ですが、 現場で少し考えてもらおうという最近の歯科医師国家試験流行の形式です。 「スパルタゼミ」の受講生に言っていることは 頭を2回転させよう ということです。 問題文で1回転(→問題の意図を把握する!) 問題の意図を把握したら画像を見ながら1回転(→画像の読み取り!!) というイメージです。 この問題の画像を見ると、 ブロックアウトらしきことを実施しているように読めます。 ただ、臨床実習や過去問でおなじみのユーティリティワックスではなく、 青い物体(?)を使用しているようです。 これは寒天印象材のように見えます。 そして、義歯の問題なので、義歯の設計を考えて頂きたいのですが、 部分床義歯の場合には クラスプをどこに付与するか(=鉤歯はどこか?)を 考えなくてはなりません。 本症例では、 下顎は片側遊離端義歯になりますが、 鉤歯は左下3&右下56付近ということになるでしょう (右下56は間接維持装置)。 ![]() 片側遊離端義歯 http://www.okikuradental.net/blog/2014/01/post-87-744051.html 鉤歯に良く適合したクラスプを製作するためには、 鉤歯の印象採得を正確に行うことが必要です。 ところが、 左下3の歯頸部をブロックアウトしてしまうと、 鉤歯の印象採得が正確にできなくなります。 したがって、左下3の唇側歯頸部(画像中に矢印があります)付近を ブロックアウトしてはいけないのです。 よって、 選択肢aが正解 ということになります。 余談ですが、 今回紹介した問題は個人トレーが用意されているので、 シリコン印象材で印象採得することになるはずです。 アルジネート印象材なら、 アンダーカットに入っても強引に引きちぎって除去できなくはないと思いますが、 シリコン印象材がアンダーカットに入り込んでしまうと悲惨です。 個人トレーを使用した場合に、アンダーカットにシリコン印象材が入り込んでしまうと、 本当に個人トレーがとれなくなりますwww この場合には、個人トレーをバーで削って、除去しなくてはなりません(泣) そういうわけで、シリコン印象材を使用する場合には、 ブロックアウトを確実に実施することがとってもとっても重要なのですね。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|