スポンサーリンク 観察による認知機能の評価法:113歯B61 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科らしい問題です。
医師国試で出ても医学生の正答率は低いような気がする。

dimentia9.jpg
画像:5 Financial Steps for Dementia Care Givers から


113歯B61
観察による認知機能の評価法はどれか。2つ選べ。

a Trail Making Test (TMT)
b Clinical Dementia Rating (CDR)
c Functional Assessment Staging (FAST)
d Mini-Mental State Examination (MMSE)
e 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)



解答:MOREへ


スポンサーリンク



解答

正解 BC


d Mini-Mental State Examination (MMSE)
e 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)


については、机上をいろいろな質問などをすることで、
短期記憶を中心に評価するもので、明らかに観察するものではない。

a Trail Making Test (TMT)
これも、机上での検査法で、注意力や遂行能力を
評価するというもの。
リハビリの現場にいれば、常識的な検査方法。
パートAとパートBからなります。

(1) パートA
患者さんは,レターサイズの用紙上にランダムに散りばめられた1から25までの数字を
1から順に可能な限り速く鉛筆で結んでいきます。

(2) パートB
患者さんは,レターサイズの用紙上にランダムに散りばめられた
1から13までの数字と
「あ」から「し」までの50音を,「1→あ→2→い…」
というように交互に可能な限り速く鉛筆で結んでいきます。

{上記:Trail Making Test (TMT) から}


ということで、消去法で残るbcが正解。



b Clinical Dementia Rating (CDR)

臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)とは、
認知症の重症度を評価するためのスケールの一つ。
このスケールの特徴は、
認知機能や生活状況などに関する6つの項目を
診察上の所見や家族など周囲の人からの情報に
基づいて評価する「観察法」です。
それぞれの項目は「健康」な状態から「重度認知症」
まで5つの段階に分類されています。
評価表に基づいて分類することで認知症の程度だけでなく、
特に障害されている機能を把握し、予後の見通しを立てるのに役立ちます。

上記は、
臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)
 から引用抜粋
CDRの詳細も参照のこと。



c Functional Assessment Staging (FAST)

このstagingについては、歯科ではよく出るようです。
非常に、大雑把な認知症のstage分類。
あくまでも、観察に基づいたstagingです。

医科でのFASTといえば、Focused Assessment with Sonography for Trauma
むしろ救急現場での初期エコー評価として有名ですね。

アルツハイマー病の病気分類(FAST)

fast ninnchi 

ナース専科:第20回 日本認知症ケア学会大会 ミドルセミナー レポート
から



関連記事
2020/12/27 17:21 高齢歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: