スポンサーリンク MS:新規治療薬の副作用 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
内科専門医レベルの問題でしょう。
MSに対する新規治療薬の副作用についての問題。


o0384038813878731227.jpg

画像:
多発性硬化症治療薬「テクフィデラ®カプセル」が国内販売を開始

から引用


問題

多発性硬化症(MS)に対する新規治療薬:
ヒト化抗ヒトα4インテグリンモノクローナル抗体
であるナタリズマブ(Ⓡタイサブリ)で
注意すべき有名な副作用は以下のうち、どれか。
1つ選べ。

a クロツフェルト・ヤコブ病
b 亜急性硬化性全脳炎
c 進行性核上性麻痺 (PSP)
d 進行性多巣性白質脳症 (PML)
e パーキンソン病



解答:MOREへ


スポンサーリンク





スポンサーリンク



解答

正解 d 進行性多巣性白質脳症 (PML)


多発性硬化症はリンパ球などの白血球が
中枢へ移行し髄鞘が破壊される脱髄により
様々な障害があらわれる。

白血球の中枢へ移行には
α4β1インテグリンとVCAM-1という
物質間での相互作用が関与する。

ナタリズマブはα4β1インテグリンとVCAM-1
における相互作用を阻害することで
白血球の中枢神経系への移行を抑制する
作用があるということで、
2014年、
再発寛解型の多発性硬化症の
治療薬として期待され開発された。

しかし、
JCウィルス抗体陽性のMS患者に、
進行性多巣性白質脳症 (PML)が発症した
との報告があり、本剤投与前に
JCウィルス抗体のモニターリングを行い、
本剤の長期投与例で、
JCウィルス抗体価が高い場合には、
MRIで注意深い観察が必要とのことである。

PMLといえば、AIDS患者さんに多発する
ことは有名。
JCウィルスは健康成人の約70%に陽性で、
免疫不全時に大暴れして、PMLを生じる
ことはご存知でしょう。

ところで、
進行性多巣性白質脳症は
ガイドライン新規追加疾患らしいので、
医師国試でも注意すべきでしょう。

だからこそ今進行性多巣性白質脳症
参照


他の選択肢について

a クロツフェルト・ヤコブ病
異常プリオンが原因。
免疫不全とは関係ないだろう。

b 亜急性硬化性全脳炎
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis:SSPE)は
変異麻疹ウイルスによる中枢神経系の遅発性ウイルス感染。

c 進行性核上性麻痺 (PSP)
異常リン酸化タウ蛋白が神経細胞内及びグリア細胞内に蓄積する疾患。

e パーキンソン病
黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患。



スポンサーサイト






関連記事
2021/04/11 19:08 脳・神経 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: