プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今日は簡単な必修臨床問題で。
![]() 115E40 60歳の男性。右片麻痺と言語障害を主訴に救急車で搬入された。 現在高血圧症で内服加療中である。 今朝起きて1時間後から右手足の動きが悪く、 言葉が出にくいことに気付いた。 意識はJCS I-1。体温36.5℃、心拍数90/分、整。 血圧160/94mmHg。呼吸数16/分。SpO2 96%(room air)。 運動性失語を認める。 右片麻痺は徒手筋力テストで上下肢共に3。 心電図は洞調律であった。 胸部エックス線写真で異常を認めない。 頭部単純CTで異常を認めない。 血液所見:赤血球450万、Hb 14.2g/dL、Ht 42%、 白血球8,800、血小板18万、PT-INR 1.0(基準0.9~1.1)。 血液生化学所見:尿素窒素15mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL、 血糖102mg/dL、Na 140mEq/L、K 3.7mEq/L、Cl 99mEq/L。 血液検査の結果が出るまでに施行した頭部MRIの拡散強調像では、 左中大脳動脈領域の一部で限局性に淡い高信号域を認めた。 発症から90分経過している。 まず急速静注すべき薬剤はどれか。 a β遮断薬 b ベラパミル c 塩化カリウム d 副腎皮質ステロイド e t-PA〈tissue plasminogen activator〉 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() スポンサーリンク 解答 正解 e 正答率:89% 頭部MRIの拡散強調像 DWIでは、 左中大脳動脈領域の一部で限局性に淡い高信号域 ということで、急性期脳梗塞の診断。 on set後90分で、 脳CTではearly CT signなどの異常認めない。 つまり、4.5時間以内なので、 t-PA治療の適応であろう。 ![]() 画像:大田の医療:急性期再開通療法(tPA療法・血管内治療) から ealy CT signについては、以下のサイト参照。 early CT signとは?【頭部CT】 正解はe。 簡単すぎますね。 c 塩化カリウム は禁忌肢でしょう。 スポンサーサイト ![]() |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|