プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
やや悩ましかった問題だが、正答率はよかったようです。
![]() 画像:Atrial fibrillation ablation;Mayo Clinic から 115F47 53歳の男性。 心房細動に対するアブレーション治療を目的として入院した。 40歳時に僧帽弁狭窄症に対して機械弁置換術 が行われワルファリンが開始となった。 48歳時から高血圧症、糖尿病に対して薬物療法が行われている。 5か月前に突然動悸を自覚し、定期的に通院している 診療所で心房細動と診断された。 その後も月に数回、3~5日程度持続する動悸発作が出現した。 3か月前および1か月前の外来受診時の心電図でも 心房細動が確認されたため、カテーテルアブレーション目的に 紹介され入院となった。入院時は心房細動調律であった。 入院2日目に行ったカテーテルアブレーションで 洞調律に復帰し、入院6日目に退院となった。 退院後のワルファリン治療について正しいのはどれか。 a 継続して行う。 b アスピリンに変更する。 c 動悸出現時に頓服する。 d ビタミンK製剤と併用する。 e 直接経口抗凝固薬[direct oral anticoagulant〈DOAC〉]に変更する。 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() スポンサーリンク 解答 正解 a 正答率:96% アブレーション治療後にsinusに戻ったということで、 抗凝固薬はoff可能とはなりますが、 元々、僧帽弁狭窄症に対して機械弁置換術を行っているので、 ワーファリンを服用し続ける必要はあるでしょう。 生体弁であれば、抗凝固薬をoffできるかもしれません。 ですから、 a 継続して行う。 が正解。 スポンサーサイト ![]() ☆アブレーション後の抗凝固薬の投与期間に関して アブレーション治療後は、ワーファリンや DOACといった各種抗凝固薬が再開となり、 約3か月間は服用となることが多いようです。 ただ、塞栓症のリスクが高い人は、アブレーション治療が 成功して順調に経過を辿っていても血栓を作りやすい状態にあるので、 抗凝固薬は服用し続けてもらうことが多いです。 塞栓症のリスク因子とは以下になります。 ・年齢75歳以上 ・高血圧 ・糖尿病 ・静脈血栓塞栓症の既往 ・血栓性素因 (アンチロトンビン欠乏症、プロテインC欠乏症、高リン脂質抗体症候群など) ・心不全・脳梗塞の既往 ・がん化学療法の既往 ・肥満 など このような患者さんの場合、心房細動が治癒していても 抗凝固薬の内服を続けるよう指示することが多い。 一方で、 心房細動が完全に治癒していると判断され、 さらに上記のリスクファクターがない方であれば、 アブレーション後3か月くらい様子をみて、 抗凝固薬の中止が検討されます。 上記については、 アブレーション後の抗凝固薬の投与期間について知りたい からの引用改編です。 スポンサーリンク ![]()
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|