プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
補綴の2題
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ: 【補綴(クラウン・ブリッジ)】ポンティック&パターンレジン (2014年10月02日 配信) から転用。 105A-108 オベイト型ポンティックについて正しいのはどれか。 2つ選べ。 a 粘膜非接触型である。 b 基底面は陶材を用いる。 c 大臼歯部が適応である。 d 抜歯直後に適用可能である。 e 歯間乳頭の形態回復に優れる。 105D-29 55 歳の男性。レジン前装鋳造冠によるブリッジを製作することとした。 ブリッジ製作過程の口腔内写真を別に示す。 次に行うのはどれか。1つ選べ。 a クリアランスの確認 b ろう付け用模型の製作 c 冠内面の適合性の確認 d 作業用模型での適合確認 e メタルプライマーの塗布 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 第105回 Aー108です。 105A-108 オベイト型ポンティックについて正しいのはどれか。 2つ選べ。 a 粘膜非接触型である。 b 基底面は陶材を用いる。 c 大臼歯部が適応である。 d 抜歯直後に適用可能である。 e 歯間乳頭の形態回復に優れる。 オペイト型って管理人はやったことがないんです。 ********** ポンティックについて (http://www.sugiyama-dental.com/implant/165.html) ブリッジ ブリッジは欠損部の両側の歯を削り(全周約1~2ミリ程度削る)、 欠損部を含めた被せ物を装着するものです。 利点として 固定式のため、義歯のように取り外すことがないため、違和感が少ない。 歯を削り、型を取れば、1週間程度で完成する。 欠点として 歯(ケースによっては健康な歯を)を削る必要性ある。 保険の場合、奥歯は金属製である。 ポンティックが存在するため、 その形態により清掃性や発音に問題が生じる可能性がある。 下の図にあるようにポンティックとは、歯がない部分にある人工の歯のことです ![]() ポンティックは欠損部の歯肉の上に乗っかっているだけのものです。 当然、歯肉とくっついているわけではありません。 単に歯肉の上の乗っかっているだけなのです。 そのため、ポンティック部分には食事をすると多少の食物が溜まります。 通常これは、さほど気になることはありません。 しかし、場合により、歯がない部分は時間の経過とともに 痩せていく傾向があります。(歯肉が退縮してく) これば、歯がないと噛む力が直接骨に加わらないため、 骨が痩せてくる現象が起るためです。 ポンティック部分の歯肉が痩せてくると その部分に食物が詰まりやすくなったりします。 また、審美的にも問題が出てきます。 オベイド・ポンティックとは? ここまでで、ポンティックについてはお分かりになったかと思います。 オベイドとは、卵型を意味します。 オベイド・ポンティックとは、 先程の鞍状型、船底型、リッジラップ型とは違った形態です。 ちょうど歯肉の上に卵を乗せたような形態です。 今までのポンティックの欠点を補うように、 1980年代後半になり、新しく開発された形態です。 このオベイド・ポンティックが開発されて以来、 前歯部等の審美性を追求する場所には高頻度で使用されています。 下図を参考にして下さい。 ![]() ****************** まあ教科書的に考えて、消去法でb eになるか・・・という感じです。 (本当に選択肢eは正しいのか???という気もするが) 正解 be 次に、第105回 Dー29です。 105D-29 55 歳の男性。レジン前装鋳造冠によるブリッジを製作することとした。 ブリッジ製作過程の口腔内写真を別に示す。 次に行うのはどれか。1つ選べ。 a クリアランスの確認 b ろう付け用模型の製作 c 冠内面の適合性の確認 d 作業用模型での適合確認 e メタルプライマーの塗布 ![]() 先日の記事でも触れましたが、 この赤い物体は 「パターンレジン」です。 決して!!!! ユーティリティワックスではありませんww 誤解している受験生が結構いらっしゃるようです。 ご注意ください( ・∀・)ノ 正解 b |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|