スポンサーリンク 生物学的幅径について:101歯B-45 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
生物学的幅径

crown-lengthening-4-728.jpg 
http://www.slideshare.net/drkhalidaboalshamat/crown-lengthening-6347344


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴系】生物学的幅径の一般問題の注意点 2014年11月21日配信

から転用編集



101B-45
骨縁下齲蝕のために生物学的幅径が不足している
支台歯に歯冠補綴を行うこととした。
適切な前処置はどれか。2つ選べ。

a 挺 出
b 歯肉切除術
c 歯槽骨切除術
d 対合歯の咬合調整
e 歯肉弁根尖側移動術



国試的に参考になるのは、
57ページ~77ページの「知識編」
そうです。
咬合や下顎の運動について解剖学の知識を織り込みながら、
丁寧にわかりやすく解説されているとのこと。

図書室で覗いてみてください。





解説:MOREへ

スポンサーリンク


解答

骨縁下齲蝕のために生物学的幅径が不足している
支台歯に歯冠補綴を行うこととした。
適切な前処置はどれか。2つ選べ。

a  挺 出
b  歯肉切除術
c  歯槽骨切除術
d  対合歯の咬合調整
e  歯肉弁根尖側移動術




<解説>

生物学的幅径を確保するためには
「歯槽骨切除術」と「歯肉弁根尖側移動術」の併用が必要です。

歯肉弁根尖側移動術のみでは、正解にならないのです。

歯肉弁根尖側移動術だけでは、歯質が骨縁上に出ないからです。


よって、この問題の
解答は、a c
になります。


(注)要するに、eだけでは解答にならないということです。

c+eなら正解になります。

しかし、選択肢a「挺出」は正しい選択肢なので、解答から除外できません。
「2つ選べ」と指示があるので、解答はaとcになるわけです。

補足
http://www.dent-yamaguchi.com/category/1223380.html

生物学的幅径の中にカリエスや歯牙破折線がはいりこんだとき
そのままの状態では歯周組織の健康や治癒に問題が生じ、
歯冠修復などの処置が困難、もしくは不可能となる。

したがって、歯周組織の健康を回復させ、
歯冠修復などの処置を確実に行うためには、
矯正的挺出、外科的挺出、骨切除術などの処置によって、
その幅を新たに獲得することが必要となる。

もし、むし歯がこの範囲に入ってしまうと通常抜歯となりますが、
以下のような方法を行えば抜歯を回避できることもあります。

 

1.歯冠延長術(クラウンレングスニング):

     骨を削ることで生物学的幅径を回復する方法

2.矯正的てい出:

     矯正して骨を増やした後で、骨を削り生物学的幅径を回復する方法

3.外科的てい出(歯槽か内移植):

     一度抜歯したあと、もう一度歯を、はえていた穴に戻すわけだが、
     その際に生物学的幅径を確保できるようやや底上げして戻す方法


関連記事
2015/10/07 22:02 クラブリ TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: