プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
高齢者医療では、よく遭遇する病態でしょう。
臨床に即した問題で、最近の医師国試では よく見られる問題といえるでしょう。 116E28 70歳の男性。咳嗽と嘔吐を主訴に来院した。5日前から発熱と咳嗽を認めていたが、昨日から食事が摂れなくなり胃液を嘔吐している。今朝から反応が乏しくなった。2年前から脳梗塞による左片麻痺がある。意識レベルはJCS II-10。体温38.2℃。脈拍108/分、整。血圧72/42mmHg。呼吸数20/分。SpO2 94%(room air)。四肢は温かい。心音に異常を認めない。右胸部にcoarse cracklesを聴取する。上腹部はやや膨隆している。微生物検査用に血液と喀痰を採取し、末梢静脈から輸液を開始した。 次に行う対応として適切なのはどれか。 a 輸血 b 気管挿管 c 経鼻胃管挿入 d ヘパリン投与 e プロプラノロール投与 正解:MOREへ スポンサーサイト ![]() スポンサーリンク 解答 正解 c 正答率:56% 思いのほか、正答率が悪かったようです。 Key word 70歳の男性 2年前から脳梗塞による左片麻痺 咳嗽と嘔吐を主訴 5日前から発熱と咳嗽 食事が摂れなくなり胃液を嘔吐 体温38.2℃。脈拍108/分、整 血圧72/42mmHg SpO2 94%(room air) 四肢は温かい 右胸部にcoarse cracklesを聴取する 上腹部はやや膨隆 腹部オペ歴はないが、何らかの原因で 消化管の通過障害(イレウス?)を起こして、 嘔吐を起こし、誤嚥肺炎を起こしているのか? 酸素飽和度は低下しつつある。 pre-shock状態の可能性。 ということで、 禁食の上、外液の点滴、 抗生剤投与開始。 次は、 c 経鼻胃管挿入を行う。 さらに酸素投与、 胸部XPやCTで肺炎の状態をcheck、 といったところでしょうか? 他の選択肢について a 輸血 Hb低ければ、行う必要があるかもしれないが、 次に行うことではない。 b 気管挿管 room airでSpO2 94%という状態で、気管内挿管する状況ではない。 d ヘパリン投与 肺梗塞や、下肢DVTを疑う記載はない。 e プロプラノロール投与 β blocker投与により、心機能低下が起こるかもしれない。 まずい処置でしょう。 禁忌選択肢かなー? スポンサーサイト カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】 ![]() |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|