プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
整形外科の問題が続きます。
よく出されるパターンです。 簡単な問題でしょう。 116D60 11歳の男児。右肩痛を主訴に来院した。2か月前に右上腕近位部の腫瘤に気付いた。徐々に腫瘤が増大し運動時痛が生じてきたため受診した。既往歴に特記すべきことはない。身長132cm、体重26kg。体温36.2℃。右上腕近位部に硬い腫瘤を触知する。血液所見:赤血球468万、Hb 13.9g/dL、白血球4,300、血小板18万。血液生化学所見:総蛋白7.5g/dL、アルブミン3.9g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、直接ビリルビン0.2mg/dL、AST 28U/L、ALT 16U/L、LD 177U/L(基準120~245)、ALP 566U/L(基準38~113)、γ-GT 32U/L(基準8~50)、CK 42U/L(基準30~140)、尿素窒素12mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、尿酸4.9mg/dL、Na 136mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 97mEq/L。CRP 0.9mg/dL。右上腕骨の単純エックス線写真(A)とMRIの脂肪抑制造影T1強調冠状断像(B)とを別に示す。 ![]() ![]() 次に行う対応として適切なのはどれか。 a 抗菌薬投与 b 鎮痛薬投与 c ギプス固定 d 組織生検 e 局所冷却 出典:medu4 から 解答:MOREへ スポンサーサイト スポンサーリンク 解答 正解 d 正答率:92% 単純XPで、右上腕骨近位端に骨膜反応が認められる。 MRIでは、さらに骨膜反応は明らかで、同部の骨内にも輝度変化を認める。 ALPも基準値を超えている。 骨肉腫か、ユーイング肉腫が最も疑われる。 骨髄炎も疑う必要があるが、WBCの上昇やCRPの増加はないので否定的でしょうか? まずは、d 組織生検 しか考えられない。 a 抗菌薬投与 上記説明から、骨髄炎ではないので×。 b 鎮痛薬投与 疼痛は抑えられるかもしれないは、適当な対応ではない。 c ギプス固定 問題外。 e 局所冷却 これも、炎症ではないであろうから、不適当。 スポンサーサイト |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|