プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
小児齲蝕治療:補綴治療決定
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 【小児】齲蝕の治療→補綴(修復)方針 2014年09月22日 配信 からの転用改編です。 問題 103歯D-20 20A ![]() 20B ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 現在の歯科医師国家試験では、 最終的な補綴方針(≒修復方針)が聞かれています! 過去問を解く際には最終補綴方針(≒修復方針)も考えてください。 教科書を読んでもたぶん。 よくわからないと思います。 臨床的な勘所があるので、文章で表現しづらいのです。 補綴方針が聞かれている問題は臨床経験が豊富な先生に聞いた方がよいと思います。 第103回(2010年実施)D-20です。 ![]() ![]() ![]() 正解:b この問題はよい問題だと思います。 でも受験生にとっては難しい問題でしょう。 まず、 1、デンタルX線写真から齲蝕の深さを読み取って(←とても重要)、 歯髄処置が必要かどうかを判断する。 ↓ 2、歯髄処置をした場合の補綴方針を考える。 ↓ 3、クラウン(既製冠)で補綴(修復)するかどうかを判断する。 思考過程はこのようなステップになるでしょう。 現在の歯科医師国家試験で要求されている能力とは、 現場で初めて見る画像をきちんと見て読み取る能力です。 問題文にヒントが書いてあることも多いです。 「画像+問題文」で総合的に判断することになるので、 丸暗記では対応できないわけです。 臨床問題を熱く語るブログ では 何度も何度も何度も何度も言っていますが、 勉強方法を間違わないようにして欲しい のです。 勉強時間が長いだけでは合格できません。 特に、 これまで丸暗記勉強で定期試験を乗り切って来た方は、 歯科医師国家試験というものを誤解しているかもしれないです。 国公立大学とか私立大学とか関係なく誤解している方が多いようです。 歯科医師国家試験の正体を誤解したまま受験すると、不合格になる可能性が大きいです。 (注)あくまでも「可能性」なので、よくわからないまま合格している方もいます。 でも、よくわからないまま合格した人の体験談を聞いても参考になりませんので注意してください。 再現性がないからです。 このブログをきっかけに勉強方法を修正して第108回歯科医師国家試験できちんと合格してください!! |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|