プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
オーバーデンチャーに関する問題
オーバーデンチャーについては、 Over Denture vs. Clasp Denture:107歯C-97でも扱いましたが、いつものdentalkokushiさんのブログでも、 何度か話題になっております。 再度、この内容についてupします。 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 【補綴(義歯)】オーバーデンチャー 2014年09月19日 配信 特に解説については、転用再編です。 107D-12 70 歳の女性。定期検診を希望して来院した。 下顎にオーバーデンチャーを装着している。 口腔内写真と義歯の写真とを別に示す。 矢印で示す装置で防止できるのはどれか。 2 つ選べ。 a 義歯の沈下 b 義歯床の変形 c 下顎骨の吸収 d 支台歯の移動 e 義歯の浮き上がり ![]() 解説:MOREへ スポンサーリンク 受験生の中には「オーバーデンチャー」が よくわからないという方がいらっしゃるかと思います。 「オーバーデンチャー」とは、 歯根だけを残して歯根の上に義歯をのっけている状態を意味します。 残根上義歯も同じ意味です。 (注)「歯根だけ残す」わけなので、歯冠部分は削合します。 白状すると・・・ 昔、dentalkokishiの管理人が歯学部6年生だったとき( ・∀・)ノ 「根っこだけ残しても意味ないよね??(´・ω・`)」 って思っていました。 なので、 オーバーデンチャーというものを理解しづらい受験生の方のお気持ちもよくわかります。 だけど、実際に臨床に携わるようになると、 「あ、根っこだけでも残す意味ってあるんだね」 って思うようになりました。 (注)動揺度が大きい場合・・・ たとえば慢性歯周炎で動揺度3の歯根を残すことはしません。 歯根を残す意味がないからです。 歯根を残す理由としては、以下の3つが考えられます。 1、歯根膜感覚を残すことができる(→食べ物がおいしく感じられる) 2、歯槽骨吸収を防止できる (抜歯すると歯槽骨が吸収されます。 歯槽骨が吸収されると顎の形状が変化するので、 顔貌が変わってしまう場合があります。 歯槽骨吸収は出来るだけ防止した方がよいわけです。) 3、抜歯が困難な患者さんの場合 たとえば、ビスフォスフォネート製剤を服用している患者の場合です。 オーバーデンチャーに磁性アタッチメントを装着して 義歯の浮き上がりを防止する 場合もあります。 「残根上義歯」と日本語で表現すると誤解を生む感じもしますが、 インプラントオーバーデンチャーもあります。 「インプラントオーバーデンチャー」とはインプラントを埋入して、 インプラント上に義歯を装着する場合です。 第107回では下記の問題が出題されたようです。 第107回(2014年実施) D-12。 70 歳の女性。定期検診を希望して来院した。 下顎にオーバーデンチャーを装着している。 口腔内写真と義歯の写真とを別に示す。 矢印で示す装置で防止できるのはどれか。 2 つ選べ。 a 義歯の沈下 b 義歯床の変形 c 下顎骨の吸収 d 支台歯の移動 e 義歯の浮き上がり ![]() 矢印は磁性アタッチメントのようです。 義歯移動;浮き沈みの予防が目的でしょうから、 解答 a e |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|