スポンサーリンク Apgarスコアとその覚え方 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
Apgarスコア

apgar.jpg 
http://m.nichd.nih.gov/topics/labor-delivery/topicinfo/Pages/questions.aspx


とある医学生の雑記帳 から


新生児仮死を予防するために
客観的に仮死の程度を評価する方法としてApgarスコアがある。
Apgarスコアは1分後と5分後に評価され、
10点満点で採点される。

8〜10点:正常
4〜7点:軽度仮死
0〜3点:重度仮死

と仮死の程度を評価される。

評価項目としては5つあり


・皮膚色

全体桃色=2点
四肢チアノーゼ=1点
全身チアノーゼ=0点

・心拍数

100/分以上=2点
60/分以上〜100/分以下=1点
60/分以下=0点

・刺激に対する反応

咳やくしゃみをする=2点
顔をしかめる=1点
無反応=0点

・筋トーヌス

活発に四肢を動かす=2点
四肢やや屈曲=1点
全く弛緩=0点

・呼吸

強い号泣=2点
弱い、または不定期=1点
認められない=0点

apgarスコアは点数が高ければ高いほど生存率が高いのであるが、

テキサス・サウスウェスタン大学の研究によれば
13399人の早産時の死亡率はapgarスコアが3点以下で1000人中315人(31%)であったが、
これに対してapgarスコアが7点以上の早産児の死亡は1000人中5人(0.5%)であったという研究もある。


これらの5つの項目はそれぞれAPGARの頭文字の略であり

A=appearance=皮膚色
P=pulse=脈
G=grimace=刺激に対する反応(grimace=顔をしかめるという意)
A=activity=筋トーヌス
R=respiration=呼吸

英語でわかるのであまりゴロは必要とされないかもしれないが一応紹介


語呂合わせ:あっぷあっぷしごきは嫌


あっぷあっぷ=Apgar
し=心拍数
ご=呼吸
き=筋緊張
は=反射
いや=色




また、APGARスコアで仮死の覚え方として
軽症仮死、死なないで(=47ないで)

APGARスコアは点数が高ければ高いほど状態がよいというのはわかるが、
具体的に何点だと軽症仮死なのか、
重症仮死なのかというスコアは忘れやすい。


関連記事

スポンサーリンク

2015/10/12 22:15 小児・発達 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: