スポンサーリンク 小児歯科 特集1 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
小児歯科 特集1

闘う!歯科国試:小児歯科額」の問題からの抜粋です。
専門ではないので、ちゃんとは理解できませんが、
一応、解説もつけました。


pediatric-first-visit.jpg

http://brushinonbelmont.com/pediatric-dentistry.html


105A-120 小児歯科学
Hellman の歯齢ⅢA 期に用いることができる保隙装置はどれか。
すべて選べ。

a 可撤保隙装置
b バンドループ
c クラウンループ
d リンガルアーチ

e ディスタルシュー


説明

Hellmanの歯牙年齢と歯列の成長発育の特徴
hellman.gif

そもそも、保隙装置ってなんですか?
子供は歯が萌えてきます。その時に一番重要なのが「歯が出る場所がしっかりある事」です。

通常下の歯が出てくることで子供の歯が大人の歯と入れ替えます。
しかし、ぶつけて歯が無くなった‥または虫歯の為に歯を抜いた‥
などによって大人の歯が出る前に子供の歯が無くなってしまう事があります。

その為に開いているスペースに隣の歯が動いてしまう事があります。
よって歯が寄らないように隙間を保つようにします。
その隙間を保つ為につける装置を保隙装置(歯の隙間を保つ装置)といいます。
(ケースによって色々な装置を使います)

(http://shika-setsumei.com/blog-entry-223.htmlより)

可撤保隙装置 

可撤保隙装置 (Oral Studioから);上顎左右DE欠損に対する保隙装置の模式図を示す






クラウンループ 
クラウンループ:
oral stusio から
《適応時期》
II A - III A
《使用法》
乳臼歯の中間型の1歯のみの早期喪失


lingualarch.jpg 
http://akortho.la.coocan.jp/pg44.html
リンガルアーチ


解答 a b c d



103A-125 小児歯科学

乳歯根尖病巣が後続永久歯に与える影響はどれか。
2つ選べ。

a 位置異常
b 歯髄腔狭窄
c 象牙質形成異常
d 歯根膜腔の石灰化
e エナメル質形成不全




説明


乳歯の虫歯の永久歯への影響 (http://www.minamibayashi-sika.com/ から転用)

1)永久歯への障害
歯髄炎からの根尖病巣があると、後続永久歯の歯杯に影響を及ぼし、
形成障害および萌出位置や萌出時期の異常を招きます。

nyuusi eikyou

2)不正咬合(歯並びの異常)の誘発
乳歯の歯冠崩壊や早期喪失によって後続永久歯の萌出余地が減少し、
歯列の異常が生じ不正咬合を生じさせます。


解答 a e



105A-91 小児歯科学
小児期の広汎性発達障害に含まれるのはどれか。 1つ選べ。

a 拒食症
b 自閉症
c 双極性障害
d 解離性障害
e 統合失調症



広汎性発達障害とは 
(Pervasive Developmental Disorders:略称)

PDDは、

自閉症、
アスペルガー症候群、
レット障害 
(女児のみに起こる進行性の神経疾患)、
小児期崩壊性障害(精神発達の退行・言葉がなくなる"有意味語消失"が特徴的)、

特定不能の広汎性発達障害(自閉的、軽症の広汎性発達障害)を含む、総称的な名称。
https://famiyell.net/knowledge/learn/developmental-disorder/105 から)


解答 b



103C-103 小児歯科学
開咬を伴うAngle II級 1類の特徴はどれか。 すべて選べ。

a 口唇閉鎖不全
b 下顎角の開大
c 下顎下縁平面の平坦化
d オーバージェットの過大
e コンベックスタイプの側貌


アングル分類 
Angle分類 (http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~email/webangle.html) 

1 上下顎第一大臼歯の咬頭(咬み合わせたとき)状態
     Ⅰ級:正常な位置関係
     Ⅱ級:1類:上の歯が前に出ている
2類:下の前歯が飛び出ている
Ⅲ級:下の歯が前に出ている

2 骨格系
Ⅰ級:正常な位置関係
Ⅱ級:1類:上の顎が前に出ている
2類:下の顎が引っ込んでいる
Ⅲ級:下の顎が前に出ている


歯科矯正用語  http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~email/webyougosetumei.html
オーバーバイト
通常, 前歯の被蓋の深さについていう. 咬合平面に直角の方向への深さをはかることが多いが, セファログラム上では, nasal floor(ANS-PNS,つまり maxillary plane)や眼耳平面, N-S平面などに直角にはかることもある. 単位を㎜で表わしたり, 対合歯を被う程度を歯冠高の割合で表わしたりする. ほぼ0.5㎜~4.5㎜, あるいは下顎中切歯の1/2までを被蓋するものを正常とする.深いものを過蓋咬合, 切縁の接するものを切端咬合, 上下の被覆のないものを開咬(マイナスの値で表わす)という.
オーバージェット

前歯の水平方向の突出程度をいう. 咬合平面に平行に計ることが多いが,オーバーバイトと同様, nasal floorや, 眼耳平面, N-S平面に平行に計られることもある.
6㎜以上オーバージェットのあるものを上顎前突, マイナスのオーバージェットのものを反対咬合,または下顎前突という.


叢生歯列       
1歯あるいは数歯にわたって転位や捻転を起こし、重なり合って生えている状態
捻転
位置の異常ではなく状態の異常というもので、歯の長軸を中心に回転した状態
上顎劣成長
     上顎骨の成長が遅れ、上顎骨の位置が正常位置より後方にある。
下顎前突        
上下顎前歯の咬合関係が正常とまったく反対になっているもので通常、反対咬合といわれているものの総称(骨格性下顎前突、機能性下顎前突、歯性下顎前突がある)
骨格性下顎前突(下顎過成長)
上顎骨の後退(劣成長)、下顎骨の前方(過成長)などの骨格性の要因により下顎が突出しているもの。
反っ歯と出っ歯
上顎が正常位置あるいはそれより後方にあり、前歯だけが前に出ている状態を反っ歯という。
上顎が正常位置より前にあり、前歯が前に出ている状態を出っ歯という。

開咬
萌出完了時、中心咬合位で連続して2歯以上の歯が低位にあり、上下の歯が接触していない状態。
交叉咬合
顎全体が側方に偏位しているものと、臼歯部の片側のみが側方的に逆に咬合しているものがある。
過蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯がほとんど見えないほど上の前歯が深く覆っているような不正咬合のこと。
混合歯列
乳歯と永久歯との交換は6~11歳ごろ行われる。この時期には乳歯と永久歯が同時に存在し混合歯列と呼ばれる。
この時期は不正咬合が比較的顕在化しやすく、矯正治療上きわめて重要である。

歯列弓の長径と幅径
中切歯唇面から左右側、第一大臼歯の遠心面を結ぶ線までの距離を歯列弓の長径という。
左右側第一小臼歯の頬側咬頭頂間の距離を歯列弓の幅径という。
矯正力の作用(部)と反作用(部)
矯正臨床上で動かしたい歯(歯群)と動かしたくない歯(歯群)がある。
動かしたい歯を作用部または歯牙移動部とよび、動かしたくない歯を反作用部または固定部と名付けている。作用と反作用はその力が等しく、そして反対方向である。

DBS装置(ダイレクトボンディング法)
エッジワイズ装置とも呼ばれる。最終的にアイデアルアーチと呼ばれる角型のアーチワイヤにより理想的な歯列形態、歯軸傾斜、咬合状態を獲得しようという治療方法。
トルク
歯軸の調節を行うこと。
傾斜移動
歯冠の1点に力を加えるとその歯は歯根の1点を回転中心として傾斜する。
歯体移動
歯冠に面で力を加えると歯軸の方向に平行移動させるような移動様式


解答 a b d e



売れてます


関連記事

スポンサーリンク

2015/04/29 12:11 小児歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: