スポンサーリンク 高齢歯科:口腔、歯の変化、治療1) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
高齢歯科:口腔、歯の変化、治療1)
(105-108回歯科国試から)

解説はあまりないですが、お許しを

fc2blog_201511051546344cf.jpg 
http://www.slideshare.net/indiandentalacademy/oral-changes-due-to-aging



1)108A-23 
高齢者の象牙質の性質で正しいのはどれか。1 つ選べ。



a 靱性の低下
b 弾性係数の低下
c 微小硬さの低下
d 曲げ強さの上昇
e 物質透過性の亢進


2)105A-5
老化による歯の変化で減少するのはどれか。1つ選べ。

a 象芽質粒
b 微小亀裂
c 歯髄細胞
d 透明象芽質
e 細胞セメント質


3)105A-112

高齢者の歯内療法に際して、エックス線写真にみられる加齢変化で
留意すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 髄管数の増加
b 歯髄腔の狭窄
c 歯根膜腔の拡大
d セメント質の肥厚
e 歯根彎曲度の減少


4)108C-13 
無歯顎顎堤の経時変化の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。



   上顎顎堤弓       下顎顎堤弓
a 変化しない        内側へ移動する
b 内側へ移動する      内側へ移動する
c 内側へ移動する      外側へ移動する
d 外側へ移動する      外側へ移動する
e 外側へ移動する      変化しない


5)107C-52
高齢者の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 下顎窩は浅くなる。
b 鼻唇溝は浅くなる。
c 象牙質の感覚が鋭敏になる。
d エナメル質の厚さが増加する。
e セメント質の厚さが増加する


6)105C-111
象芽質知覚過敏症に用いるのはどれか。1つ選べ。

a 亜ヒ酸
b 塩化第二鉄
c ユージノール
d 硝酸カリウム
e 水酸化カルシウム


7)106C-71
若年者と比較して高齢者の齲触で著明なのはどれか。2つ選べ。

a 疼痛
b 根面での発症
c 尖通性の進行
d 黒褐色の齲触象芽質量
e 感染歯質除去時の露髄


8)106A-13
無歯顎顎堤の触診で被圧変位量が最も小さいのはどれか。1つ選べ。

a切歯乳頭
b 上顎結節
c アーライン
d 大口蓋孔部
e レトロモラーパッド


9)105C-123
高齢無歯顎者が義歯未装着の場合に不明瞭となるのはどれか。2つ選べ。

a 人中
b 赤唇
c 口裂
d 鼻唇溝
e 外斜線


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)108A-23 
高齢者の象牙質の性質で正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 靱性の低下
b 弾性係数の低下
c 微小硬さの低下
d 曲げ強さの上昇
e 物質透過性の亢進

解答 a

2)105A-5
老化による歯の変化で減少するのはどれか。1つ選べ。

a 象芽質粒
b 微小亀裂
c 歯髄細胞
d 透明象芽質
e 細胞セメント質

解答 c

3)105A-112
高齢者の歯内療法に際して、エックス線写真にみられる加齢変化で
留意すべきなのはどれか。2つ選べ。

a 髄管数の増加
b 歯髄腔の狭窄
c 歯根膜腔の拡大
d セメント質の肥厚
e 歯根彎曲度の減少

解答 bd


4)108C-13 
無歯顎顎堤の経時変化の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。
   上顎顎堤弓       下顎顎堤弓
a 変化しない        内側へ移動する
b 内側へ移動する      内側へ移動する
c 内側へ移動する      外側へ移動する
d 外側へ移動する      外側へ移動する
e 外側へ移動する      変化しない

解答 c


5)107C-52
高齢者の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 下顎窩は浅くなる。
b 鼻唇溝は浅くなる。
c 象牙質の感覚が鋭敏になる。
d エナメル質の厚さが増加する。
e セメント質の厚さが増加する

解答 ae


6)105C-111
象芽質知覚過敏症に用いるのはどれか。1つ選べ。

a 亜ヒ酸
b 塩化第二鉄
c ユージノール
d 硝酸カリウム
e 水酸化カルシウム

解答 d


象芽質知覚過敏症 (Oral Studio)

・霧出した象牙質の知覚が、種々な原因によって異常を亢進し、
  機械的、温度的および化学的刺激によって一過性の疼痛が起こる状態。
・象牙細管が口腔内に開放きれると機械的刺激、化学的刺激、
  温度刺激、乾燥などで一過性の鋭い痛みが生じる。
・象牙質の露出が見られ、その部位が冷温刺激および擦過、甘味食品により疼痛を訴える。
・疼痛は一過性で自発痛がないことが診断の基準

《原因》
・歯肉退緒による歯根露出
・不適切なブラッシング
・くさび状欠損
・窩洞形成、
・咬耗
・磨耗など

《症状》
・自発痛なし
・冷水痛あり
・擦過痛あり

《処置》
・プラークコントロール
・薬物(フッ化ジアミン銀、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム)の局所塗布
・イオン導入法(8%クロール亜鉛)
・その他(レ-ザ-照射、修復)→抜髄は最終手段

7)106C-71

若年者と比較して高齢者の齲触で著明なのはどれか。2つ選べ。

a 疼痛
b 根面での発症
c 尖通性の進行
d 黒褐色の齲触象芽質量
e 感染歯質除去時の露髄

解答 bd

根面う蝕 https://www.quint-j.co.jp/web/keyword/keyword.php?no=38234

歯肉退縮により露出した根面に発生するう蝕のこと。
高齢者に特徴的なう蝕。
エナメル質う蝕の場合は表層化脱灰が起こるが、根面う蝕の場合では表層化脱灰は起こらない。
表層化脱灰が起こらないため、再石灰化は生じず、自然修復はほぼ期待できない。
根面う蝕は、歯髄腔に近接した位置から脱灰が始まるため、進行するとすぐ歯髄に到達してしまう。
さらに、深部に向かって進行するのみならず、側方へも進行することから、
根面が全周にわたってう蝕に侵され、歯根が折れ歯冠がまるごと喪失してしまう例もある。


8)106A-13
無歯顎顎堤の触診で被圧変位量が最も小さいのはどれか。1つ選べ。

a 切歯乳頭
b  上顎結節
c  アーライン
d  大口蓋孔部
e  レトロモラーパッド

解答 d

9)105C-123
高齢無歯顎者が義歯未装着の場合に不明瞭となるのはどれか。2つ選べ。

a 人中
b 赤唇
c 口裂
d 鼻唇溝
e 外斜線

解答 ab
関連記事
2015/11/05 23:04 高齢歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: