スポンサーリンク 高齢歯科:介護、訪問歯科、地域包括ケアなど - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
高齢歯科:介護、訪問歯科、地域包括ケアなど
(105-108回歯科国試から)


kaigo02ill.gif

http://www.sil-navi.com/kaigo/kaigo_1.html



1)107A-29
高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。 1 つ選べ。

a 肝硬変
b 糖尿病
c 心筋梗塞
d 悪性腫瘍
e 脳血管疾患


2)108C-16 
介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 食事の介助
b 服薬の管理
c ケアプランの作成
d 栄養摂取状況の評価
e 基本的動作能力の回復


3)106A-104
介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 保険料は全国一律である。
b 要介護認定は保健所に申請する。
c 介護認定審査会は市町村が設置する。
d 介護サービス費用の9割が給付される。
e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。


4)105C-7
介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。

a20 歳以上65 歳未満
b 40歳以上65 歳未満
c 65歳以上75 歳未満
d 65歳以上
e 75歳以上


5)105C-90 削除
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。
2つ選べ。

a 医師
b 保健師
c 社会福祉士
d 介護福祉士
e 作業療法士



6)106C-42
77歳の男性。週に日、常勤相談役として大手商社に勤務している。
この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。

a 各種共済
b 国民健康保険
c 組合管掌健康保険
d 後期高齢者医療制度
e 全国健康保険協会管掌健康保険


7)107C-99

後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 任意加入である。
b 運営主体は市町村である。
c 自己負担は原則3 割である。
d 原則75 歳以上を対象とする。
e 財源の一部を現役世代が支援する。


8)107A-103
急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において
「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。
問題点への対策で適切なのはどれか。 1 つ選べ。

a 病院間の治療成績の比較
b 住民健康診査の頻回実施
c 介護老人保健施設の誘致
d 地域包括ケアシステムの構築
e 回復期病院での入院期間の延長


9)105A-116
在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。

a 看護師
b 介護福祉士
c 歯科衛生士
d 社会福祉士
e 介護支援専門員


10) 105C-84
在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 介護保険の対象となる。
b 保健所長の指示で行う。
c 医療機関との連携をとる。
d 地域保健法に基づいて行う。
e 歯科衛生士が診療補助を行う。


11) 107C-15
要介護高齢者に対する口腔ケアで正しいのはどれか。 1 つ選べ。

a 義歯を装着したまま行う。
b 無歯顎患者には不要である。
c 口腔内を乾燥させた状態で行う。
d 舌清掃は舌尖から舌根に向けて行う。
e 仰臥位に比べ座位で行う方が安全である。


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)107A-29
高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。 1 つ選べ。

a 肝硬変
b 糖尿病
c 心筋梗塞
d 悪性腫瘍
e 脳血管疾患

解答e



 newsword11.png
http://www.qlife.jp/square/newsword/story32711.html

高齢者で介護が必要となる原因疾患(2013年度)
1位:脳血管疾患
2位:認知症
3位:高齢による衰弱


2)108C-16 
介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 食事の介助
b 服薬の管理
c ケアプランの作成
d 栄養摂取状況の評価
e 基本的動作能力の回復

解答 c


介護支援専門員、ケアマネジャー(略称ケアマネ)

介護保険制度においてケアマネジメントを実施する有資格者のこと。
要支援・要介護認定を受けた人からの相談を受け、
介護サービスの給付計画(ケアプラン)を作成し、
他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめを行う。
(Wikipedia)


3)106A-104
介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 保険料は全国一律である。一律でない
b 要介護認定は保健所に申請する。 市区町村に申請
c 介護認定審査会は市町村が設置する。
d 介護サービス費用の9割が給付される。

e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。

解答 cd


kaigo02ill.gif
http://www.sil-navi.com/kaigo/kaigo_1.html

介護保険制度の費用は、総給付費のうち、50%は「公費負担」で、残りの50%は「保険料負担」とされています。
保険料負担は、第1号被保険者(65歳以上の人)と、
第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人)の被保険者数の人数比率に基づき定めることになっています。
この負担率は、3年ごとに政令で定められています。
平成24年度からの第2号被保険者の負担率は、「介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令」第5条により29%と定められました。
第1号被保険者の保険料については、居住する市町村へ年金額からの控除等により納入することになりますが、
第2号被保険者については、各医療保険の保険者が微収し、介護給付費納付金(以下「介護納付金」という)として
納入することになっています。

[介護納付金の算定式]
介護保険の総給付費×第2号被保険者の負担率
第2号被保険者の総数
介護保険第2号被保険者
1人当たり負担額の概算単価
介護保険第2号被保険者
1人当り負担額の概算単価
×
当組合の第2号
被保険者の人数
当組合の概算介護納付金
http://www.shaho.co.jp/minpo/kaigo/hokenryo.htm


訪問歯科診療の費用
http://www.takanawakai.or.jp/service/dentalcruise/cost.html
  • 訪問歯科診療では、医療保険と介護保険の2種類を同時に算定致します。
  • 訪問歯科診療の費用は以下の合算になります。
  • 検査・治療費 plus 歯科訪問診療料 plus指導料



訪問歯科診療を行う場所や、同一建物内の患者様の人数等によって、料金が変わります。
•1.施設(社会福祉施設等):特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)介護療養型医療施設、病院
•2.自宅または居宅系施設:自宅、居宅系施設(有料老人ホーム、軽費老人ホーム、グループホーム、サービス付高齢者向け住宅等)


4)105C-7
介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。

a20 歳以上65 歳未満
b 40歳以上65 歳未満
c 65歳以上75 歳未満
d 65歳以上
e 75歳以上

解答 b

第2号被保険者とは、40~64歳で、特定疾病にかかっている人をいいます。


特定疾病 16

1. がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に
  至ったと判断したものに限る。)…つまり、ガンの末期
2 .関節リウマチ
3. 筋萎縮性側索硬化症 ALS
4. 後縦靭帯骨化症 OPLL
5. 骨折を伴う骨粗鬆症
6. 初老期における認知症
7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
8. 脊髄小脳変性症
9. 脊柱管狭窄症
10. 早老症
11.多系統萎縮症
12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13. 脳血管疾患
14. 閉塞性動脈硬化症
15. 慢性閉塞性肺疾患
16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症


5)105C-90 削除
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。
2つ選べ。

a 医師
b 保健師
c 社会福祉士
d 介護福祉士
e 作業療法士

解答 bcd?

3つ選べることが可能で削除?

センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置かれ、
専門性を生かして相互連携しながら業務にあたる。



6)106C-42
77歳の男性。週に日、常勤相談役として大手商社に勤務している。
この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。

a 各種共済
b 国民健康保険
c 組合管掌健康保険
d 後期高齢者医療制度
e 全国健康保険協会管掌健康保険

解答 d


7)107C-99
後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 任意加入である。
b 運営主体は市町村である。
c 自己負担は原則3 割である。
d 原則75 歳以上を対象とする。
e 財源の一部を現役世代が支援する。

解答 de


8)107A-103
急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において
「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。
問題点への対策で適切なのはどれか。 1 つ選べ。

a 病院間の治療成績の比較
b 住民健康診査の頻回実施
c 介護老人保健施設の誘致
d 地域包括ケアシステムの構築
e 回復期病院での入院期間の延長

解答 d


9)105A-116
在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。

a 看護師
b 介護福祉士
c 歯科衛生士
d 社会福祉士
e 介護支援専門員

解答 ac


10) 105C-84
在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 介護保険の対象となる。
b 保健所長の指示で行う。
c 医療機関との連携をとる。
d 地域保健法に基づいて行う。
e 歯科衛生士が診療補助を行う。

解答 ce



以下は http://www.houmonshika.org/dental/fee/ より引用

訪問診療で特有の保険点数

外来の場合では算定することはないが、訪問歯科では算定する、
または算定することが多い点数の項目は全て合わせても23項目だけです。

医療保険
1,歯科訪問診療料
2.歯科訪問診療補助加算
3.在宅患者様等急性歯科疾患対応加算
4.歯科訪問診療料を算定した際の特定の点数への加算(50/100加算)
5.著しく歯科診療が困難な障害者の特掲診療料にかかる障害者加算(50/100加算)
6.歯科訪問診療時の歯科診療導入加算
7.歯科訪問診療時の歯科診療特別対応加算
8.診療時間加算
9.緊急歯科訪問診療加算
10.地域医療連携体制加算
11.訪問歯科衛生指導料
12.歯科疾患在宅療養管理料
13.在宅患者様歯科治療総合医療管理料
14.在宅患者様連携指導料
15.在宅患者様緊急時等カンファレンス料
16.診療情報提供料
17.退院時共同指導料1
18.退院時共同指導料2
19.摂食機能療法
介護保険
20.居宅療養管理指導費
21.歯科衛生士等居宅療養管理指導費
22.介護予防居宅療養管理指導費
23歯科衛生士等介護予防居宅療養管理指導費

11) 107C-15
要介護高齢者に対する口腔ケアで正しいのはどれか。 1 つ選べ。

a 義歯を装着したまま行う。
b 無歯顎患者には不要である。
c 口腔内を乾燥させた状態で行う。
d 舌清掃は舌尖から舌根に向けて行う。必ず後ろから前方に掻き出します。
e 仰臥位に比べ座位で行う方が安全である。

解答e


関連記事
2015/11/07 22:51 高齢歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: