スポンサーリンク 口腔顔面領域の発育2 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

口腔顔面領域の発育 関係2 (104, 105回歯科国試)

Frontal view of an embryo at 4 to 5 weeks of age 
http://dentallecnotes.blogspot.jp/2011/09/head-and-neck-development-pharyngeal_10.html


1)105A-12

混合歯列期の口呼吸によって生じるのはどれか。1つ選べ。

 

a 上顎歯列弓の狭窄

b 上顎前歯の舌側傾斜

c 下顎前歯の舌側傾斜

d 下顎下縁平面の平坦化

e 下顎骨の前方成長の促進

 

 

2)104A-6
104a-6.png

3)105A-16

 哺乳にかかわる原始反射はどれか。1つ選べ。

 

a 探索反射

b 把握反射

Moro 反射

Babinski反射

e 非対称性緊張性頸反射

 

 

4)105A-42

推奨されている離乳の完了時期はどれか。1つ選べ。

 

6か月〜9か月ころ

9か月〜10か月ころ

10か月〜16か月ころ

16か月〜20か月ころ

20か月〜26か月ころ

 

 

 

5)105A-25

 日本人の下顎乳中切歯の口腔内萌出開始時期はどれか。つ選べ。

 

a 生後3か月ころ

b 生後8か月ころ

10か月ころ

16か月ころ

20か月ころ

 

 

 

6)105C-21

 FDI の歯式で16 と表示される歯の歯根完成時期はどれか。1つ選べ。

 

34 歳ころ

67歳ころ

9 10 歳ころ

12 14 歳ころ

18 25 歳ころ

 

 

7)105C-28

 Hellmanの歯齢で、すべての第一大臼歯の萌出完了期を示すのはどれか。

1つ選べ。

 

a ⅠA

b ⅡA

c ⅢA

d ⅣA

e ⅤA

 

 

 

8)105A-44

Hellmanの歯齢ⅡC 期に応用する可撤保隙装置の下顎中切歯矢状断面の模式図を示す。

適切なのはどれか。1つ選べ。

図は厚生省のサイトhttp://www.mhlw.go.jp/topics/2012/04/tp0420-02.html で確認を

 

 


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

 

1)105A-12

混合歯列期の口呼吸によって生じるのはどれか。1つ選べ。

 

a 上顎歯列弓の狭窄

b 上顎前歯の舌側傾斜

c 下顎前歯の舌側傾斜

d 下顎下縁平面の平坦化

e 下顎骨の前方成長の促進

 

解答 a


混合歯列期の歯列不正

http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000216.html

混合歯列期は乳歯と永久歯が混在する時期であり、見掛けの歯列不正が起こることがあります。
代表的なものとして、

  • 上顎前歯の間にスペースがある状態
  • 下顎前歯部に見られる乳歯の後ろに永久歯が生える2枚歯状態

があります。
上顎前歯の離開は7歳から8歳ころ必ず生じる状態であり異常ではありません。
歯の生えかわる順番により生じる現象のため、永久歯が生え揃うまでにはスペースはなくなります。

下顎前歯部に見られる乳歯の後ろに永久歯が生える2枚歯状態は、
6歳から7歳のお子さんでよく見られる状態ですが異常ではありません。

歯の生え変わりは基本的に永久歯により乳歯の根が吸収して起こる現象ですが、
下顎前歯部は乳歯の内側から永久歯が出てくるため、
お子さんによって乳歯の根がうまく吸収できず2枚歯状態になることがあります。
これも後から出てきた永久歯が、舌圧により前に押され最終的に乳歯は脱落します。
永久歯が生え始めてから数ヶ月すれば改善されるので様子をみましょう。
それでも変化がない場合には専門家かかることをお勧めします。

この時期は扁桃腺肥大等をおこす時期でもあります。

こうした鼻咽腔疾患により鼻呼吸がうまくできないお子さんがいます。
この場合注意しなけらばならないことは、
口呼吸をすることにより口唇周囲筋の筋力が弱まり、
また口呼吸をしやすくするため舌が低位になり口腔内に収まりにくくなり、
結果として上顎前突(出っ歯)になることもあります。
この状態は成人以降の歯周炎に対しても大きな影響を与えます。

2)104A-6
104a-6.png

解答 d

 

 

3)105A-16

 哺乳にかかわる原始反射はどれか。1つ選べ。

 

a 探索反射

b 把握反射

Moro 反射

Babinski反射

e 非対称性緊張性頸反射

 

解答 a

 

 

4)105A-42

推奨されている離乳の完了時期はどれか。1つ選べ。

 

6か月〜9か月ころ

9か月〜10か月ころ

10か月〜16か月ころ

16か月〜20か月ころ

20か月〜26か月ころ

 

解答 c

 

離乳の開始時期は今までの「生後5~6カ月」から「生後5、6カ月」と、5カ月と6カ月を併記されました。

完了時期については、
「生後13カ月を中心とした12~15カ月頃。遅くとも18カ月頃まで」とされていたものを
「生後12カ月から18カ月頃」と幅を持たせています。

http://www.babytown.jp/scene/foods/advice/008/index.html

5)105A-25

 日本人の下顎乳中切歯の口腔内萌出開始時期はどれか。つ選べ。

 

a 生後3か月ころ

b 生後8か月ころ

10か月ころ

16か月ころ

20か月ころ

 

解答 b

 

乳歯の萌出時期と順序 (Oral Studioから)

下顎乳中切歯の萌出(生後約6カ月)から始まり、2歳半ころで20本の前乳歯が萌出する。
・個体差、人種差、性差が大きい
乳前歯の萌出→前方への顎の動きの制限となる
第一乳臼歯の萌出(乳犬歯より早い)→側方への顎の動きの制限となる。
・前方および側方の顎の動きの確立→咀嚼機能の発達および顎関節の成長発育

日本人に多い乳歯の萌出順を以下に示す

順序12345678910
上顎 AB D C  E
下顎A  B D CE 

日本小児歯科学会(1988)より

 

6)105C-21

 FDI の歯式で16 と表示される歯の歯根完成時期はどれか。1つ選べ。

 

34 歳ころ

67歳ころ

9 10 歳ころ

12 14 歳ころ

18 25 歳ころ

 

解答c

 

7)105C-28

 Hellmanの歯齢で、すべての第一大臼歯の萌出完了期を示すのはどれか。

1つ選べ。

 

a ⅠA

b ⅡA

c ⅢA

d ⅣA

e ⅤA

 

解答 c

 Hellmanの咬合発育段階(歯齢)

20110703104349.jpg 
http://d.hatena.ne.jp/dekaidecay/20110702/1309593337

 

8)105A-44

Hellmanの歯齢ⅡC 期に応用する可撤保隙装置の下顎中切歯矢状断面の模式図を示す。

適切なのはどれか。1つ選べ。

図は厚生省のサイトhttp://www.mhlw.go.jp/topics/2012/04/tp0420-02.html で確認を

 

解答 e

 

関連記事
2015/11/08 19:57 小児歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: