スポンサーリンク 膵臓の病気 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
膵臓の病気

107回医師国試問題から


Pancreas-21.jpg 
http://blog.ciencias-medicas.com/archives/1582


1)107A-59

107a59.jpg




2)107D-35
107d35.jpg

107dg16.jpg



解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)107A-59

107a59.jpg


正解: a,e

中年男性の背部痛、左上腹部痛
長い期間アルコール多飲している
肝機能正常
amylase  中等度上昇
tumor marker; Ca19-9:正常からpancreas cancerなどは否定的

から、最も考えやすいものは慢性膵炎。

慢性膵炎では、膵臓の組織全体が障害を受けるため、インスリンなどを分泌するランゲルハンス島の部分も障害を受け、
インスリンが十分に分泌されなくなり、糖尿病の症状が起こってきます。

ということで、aの耐糖能低下 は正解

また、当然 膵外分泌能は低下。


膵液の成分
http://meddic.jp/%E8%86%B5%E6%B6%B2
  • 1. 電解質
陽イオン:Na+,K+(ほぼ血漿濃度)、Ca2+,Mg2+(濃度低い)
陰イオン:HCO3-(血漿濃度の4倍),
Cl-,SO42-,HPO42-(濃度低い)
なお、HCO3-とCl-は分泌速度依存的
膵液の分泌速度が速いとき、HCO3-↑、Cl-↓
膵液の分泌速度が遅いとき、HCO3-↓、Cl-↑
  • 2. 消化酵素
  • アミラーゼ
膵αアミラーゼ
  • ペプチダーゼ:不活性化状態で分泌
トリプシノーゲン
キモトリプシノーゲン
プロカルポキシペプチダーゼA,B
プロエラスターゼ
  • リパーゼ
膵リパーゼ(ステアプシン)
コレステロールエステルヒドロラーゼ
プロホスホリパーゼA2
  • 核酸分解酵素(RNA,DNA→ヌクレオチド)
リボヌクレアーゼ
デオキシリボヌクレアーゼ
慢性膵炎においては、膵外分泌能は低下するわけで

b の膵液量は増加でなく、低下。
c  脂肪分解酵素 リパーゼも低下に、糞便脂肪量は低下でなく上昇
d  膵液重炭酸濃度は上昇でなく、低下。


2)BT-PABA試験:http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2015/05/08/190000

BT-PABA試験とは膵臓の外分泌機能をみる検査法。
ということでeは正解。

仕組みは以下の通り

 BTーPABA(ベンゾイルチロシル・パラアミノ安息香酸)という物質を経口投与すると、
膵臓のキモトリプシンが働きBT-PABAは加水分解されてBTとPABAに分解される。

その後、PABAが腸から吸収され、肝臓でグリシン抱合されたあと、尿中に排泄される。
つまり膵臓の外分泌機能が正常であればBT-PABAを飲ませたら尿からPABAがでてくるのである。

基準値は尿中のPABA排泄率が70%以上。

 ただ、BTーPABAは膵臓の外分泌能力の試験として用いられるが、
酵素の中でもキモトリプシンンしか見ていないという問題点がある。
BTーPABA試験で正常と判定されてもキモトリプシン以外の能力が正常とは限らない。

BTーPABA低下の原因となりうるものとして以下のものがあるので注意

・クローン病:小腸でPABAの吸収能力が落ちてしまう

・肝不全:肝臓でグリシン抱合できないので

・腎不全:腎機能が低下しているとそもそもPABAがろ過されずに尿中にでてこれない


このPABA試験については、なぜか歯科国試において
嚥下機能検査の中で選択肢の一つになっていました。

105歯A-49
嚥下機能を評価するのはどれか。2つ選べ。

a  RSST 反復唾液飲みテストのこと
b  水飲み検査
c  KKYテスト
d  Dreizen試験
e  PABA 排泄試験

解答 ab

嚥下特集 1:基礎、検査

 参照



慢性膵炎の画像所見
http://todai-tansui.com/case/academic/case08.html


pic_case08_01.jpg 
慢性膵炎エコー:矢印は膵管内の膵石、膵管も拡張


pic_case08_02.jpg 
CT: 拡張した膵管内に複数の膵石



107D-35
107d35.jpg

107dg16.jpg


問題文からのKey word

1)食後の耐えがたい痛み ⇒ 急性膵炎や急性胆のう炎を考慮)
2)飲酒は日本酒3合/日 X 10年間 ⇒ 膵炎のリスク
3)WBC 16,300, CRP 11mg/dl ⇒ 炎症所見
4)amylase 1,943 IU/l ⇒ 急性膵炎の可能性
5)脈拍 104/分、PaCO2 29Torr、WBC 16,300 ⇒SIRS診断基準 3項目陽性
6)LDH ↑、Ca 7.4 mg/dl ⇒ SIRS診断基準3項目陽性と合わせて重症急性膵炎

-19-638.jpg 
http://www.slideshare.net/yuichikuroki/ss-16848468



048_8.gif 
http://i-erika.com/room/32_b.html



CT画像:
腫脹した膵臓と辺縁の不明瞭化
膵臓周囲の滲出液貯留

以上から、本例は重症膵炎でurgent treatmentを要する。



選択肢の○×

× a:Hb 14.9 と輸血のneedなし

○ b:これは必要な処置

× c:angioによって急性膵炎が悪化する可能性がある

× d:uppier GIによってacute infectionは悪化する可能性+

× e:ERCPも膵炎を悪化させることになり、胆石症性膵炎以外では禁忌

正解: b

IMG_20121112_0003.jpg 
http://taka-yuki.com/index.php?膵炎の重症度


急性膵炎における初期診療のコンセンサス

急性膵炎における初期診療のコンセンサス
価格:566円(税込、送料別)



関連記事
2015/11/12 22:26 消化管・肝胆膵 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: