プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
膵臓の病気
107回医師国試問題から ![]() http://blog.ciencias-medicas.com/archives/1582 1)107A-59 ![]() 2)107D-35 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)107A-59 ![]() 正解: a,e 中年男性の背部痛、左上腹部痛 長い期間アルコール多飲している 肝機能正常 amylase 中等度上昇 tumor marker; Ca19-9:正常からpancreas cancerなどは否定的 から、最も考えやすいものは慢性膵炎。 慢性膵炎では、膵臓の組織全体が障害を受けるため、インスリンなどを分泌するランゲルハンス島の部分も障害を受け、 インスリンが十分に分泌されなくなり、糖尿病の症状が起こってきます。 ということで、aの耐糖能低下 は正解 また、当然 膵外分泌能は低下。 膵液の成分 http://meddic.jp/%E8%86%B5%E6%B6%B2
b の膵液量は増加でなく、低下。 c 脂肪分解酵素 リパーゼも低下に、糞便脂肪量は低下でなく上昇 d 膵液重炭酸濃度は上昇でなく、低下。 2)BT-PABA試験:http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2015/05/08/190000 BT-PABA試験とは膵臓の外分泌機能をみる検査法。 仕組みは以下の通り BTーPABA(ベンゾイルチロシル・パラアミノ安息香酸)という物質を経口投与すると、 ただ、BTーPABAは膵臓の外分泌能力の試験として用いられるが、 BTーPABA低下の原因となりうるものとして以下のものがあるので注意。 ・クローン病:小腸でPABAの吸収能力が落ちてしまう ・肝不全:肝臓でグリシン抱合できないので ・腎不全:腎機能が低下しているとそもそもPABAがろ過されずに尿中にでてこれない 嚥下特集 1:基礎、検査 参照
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|