プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
肝胆膵の解剖、画像
107-109回 医師国試のE問題から ![]() http://www.chp-kagawa.jp/department/a010/detail003.html 1)108E-31 ![]() 2)107E-7 ![]() ![]() 3)109E-28 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)108E-31 ![]() 正解: b,e ![]() http://www.ususus.sakura.ne.jp/053portalvein.html この図から明らかなように、 門脈に流入するのは、 大きいものとして、脾静脈、SMV, IMV 細かいveinとして、左胃静脈、膵十二指腸静脈 上記サイトには、エコー解剖も載っているので参考に! 2)107E-7 ![]() ![]() 正解:b ① 下腸管脈動脈 IMA? ② SMA ③ Aorta ④ 左 腎動脈 ⑤ 十二指腸? 問題とほぼ同じレベルの横断CT ![]() http://www.mb.ccnw.ne.jp/sfujii/satuei/satuei22.html 図は第1腰椎レベルの造影CT画像である。 上腹部造影CT像にて、アは胆嚢、イは十二指腸、ウは左腎静脈、エは総胆管、オは上腸間膜動脈を示す。 3)109E-28 ![]() ![]() 正解: b エコーガイド下のPTCD, PTGBDに関する穿刺方法についての問題 comments: 経皮「経肝」ドレナージと書いてある以上、 肝臓を経由していない3, 4, 5は論外 (よくみると、3は微妙に肝臓にかかっているが、 こんな端っこを穿刺したら肝臓がちぎれかねない)。 1は狭いため狙いが難しそう、と考えれば答えは2しか残らない。 PTCDとPTGBD PTGBD、皮膚→肝臓→胆嚢の順にチューブを挿入して胆嚢内のドレナージを行う方法。 PTCD(PTBDとも言います)は皮膚→肝臓→胆管の順に胆管内にチューブを挿入し、胆管のドレナージを行います。 チューブの先端(ターゲット)が違います。 PTCDは多くの場合、総肝管や総胆管の閉塞、その結果生じた閉塞性黄疸に対して実施されることがほとんどです。 一方、PTGBDは胆嚢頚部や胆嚢管の閉塞に対して行われ、胆嚢結石が対象になることが多いです。 ただ、閉塞性黄疸の時に胆管穿刺が困難なケースに行われることもあります。 まずは、胆嚢・胆管の解剖学的な違いをご理解下さい。 さて、なぜPTGBDにおいて肝臓も刺すのか?ということですが・・・ 胆嚢は腹腔内に垂れ下がった臓器です。表面の30~40%が肝臓に接しています。 体表面から直接胆嚢を刺すと、皮膚から胆嚢表面までの間は腹腔のフリーな空間を通ることになります。 胆嚢にチューブが刺さったところから胆汁(多くの場合は汚い)が腹腔内に漏れるとドレナージにならずに、 胆汁性腹膜炎を起こす危険があります。 しかも、穿刺ルートの途中には結腸や十二指腸があり、 胆嚢に達する前にこれらの腸管を損傷するリスクもあります。 その点、右の肋間から皮膚→肝臓→肝臓に接している胆嚢、 という順番で刺すのが最も危険の少ないルートなのです。 もちろん肝臓の中には肝静脈や門脈、肝動脈といった血管がたくさんあります。 これらを損傷するリスクもありますが、最近の解像度の良いエコーを使用し、 エコーガイド下に実施する限り、トラブルはとても少ないです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363114453 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|