スポンサーリンク 思いもよらない合併疾患? - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
思いもよらない合併疾患?
107回医師国試から



D870P010.jpg

http://www.inside.ngu.ac.jp/hp/hyper/disease/pictures/D870/D870P010.html



107A-42

107a42.jpg
107ag16.jpg


正解:MOREへ


スポンサーリンク


解答


107a42.jpg
107ag16.jpg

CT所見などから、遺伝性の多発性polycystic kidney(常染色体優性遺伝)


a 本疾患では80%の症例でpolycystic liver認めるが、肝細胞がんとの関連はない。

b 大腸憩室合併あるが、大腸ポリープは検索必要なし

c 必ずしも尿管癌の検索しなくてよい

d 本疾患では、6-16%に脳AN合併あり、検索の必要あり

e AVR, MV逸脱の合併+だが、肥大心筋症との関連は知られていない。


多発性嚢胞腎のcomplication
http://www.twmu.ac.jp/NEP/idensei-jinshikkan/nouhoujin.html

1. 高血圧
20~30歳代から認めます。腎機能正常の時から認めることも少なくありません。


2. 肝嚢胞
女性、特に経産婦で肝嚢胞が大きくなる傾向があります。
通常、無症状で肝機能障害を伴うことはありませんが、
稀に巨大な多発性嚢胞肝(PLD、polycystic liver disease)になり、
著しい腹部膨満を呈することがあります。


3. 嚢胞出血
嚢胞壁の細血管の破綻によると考えられています。
出血による肉眼的血尿のほとんどは安静と輸液などの保存的治療で数日以内に消失します。


4. 嚢胞感染
高熱、腹痛を認めた場合に疑われます。難治性となり再燃を繰り返すこともあり、
嚢胞の穿刺排液を積極的に行ったほうがいい場合もあります。


5. 尿路結石
痛みと血尿を認めます。


6. 脳動脈瘤
脳動脈瘤の家族歴がある場合は一般の10倍以上多く認められます。
破裂によるくも膜下出血の頻度も一般の約5倍で、
発症年齢も40歳前後と一般に比べて約10年若いといわれています。
致死的疾患であり、脳MRAによりスクリーニングを行います。


7. その他
他臓器(膵臓、脾臓、くも膜など)の嚢胞や
僧帽弁逸脱症、大腸憩室、鼠径ヘルニアなども合併することがあります。




正解: d

USMLEでも頻出




関連記事
2015/11/13 00:08 腎・泌尿器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: