スポンサーリンク 口唇・口蓋裂:105回歯科国試 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
口唇・口蓋裂:105回歯科国試から


1)105A-30

口唇・口蓋裂の発症を説明する有力な学説はどれか。1つ選べ。

a  細菌感染説
b  放射線被曝説
c  染色体異常説
d  多因子しきい説
e  ウイルス感染説


2)105C-51
唇顎口蓋裂の手術で再建するのはどれか。2つ選べ。

a  咬筋
b  頰筋
c  口輪筋
d  口蓋帆挙筋
e  内側翼突筋


3)105C-75
口蓋裂新生児で対応を優先すべきなのはどれか。1つ選べ。

a  哺乳障害
b  聴覚障害
c  味覚障害
d  構音障害
e  審美障害



4)105A-101
生後2か月の乳児。初診時の顔貌写真(別冊No. 12)を別に示す。
この異常が発生する時期はどれか。1つ選べ。

105A-101.png 


a  胎生4週〜12 週
b  胎生12 週〜20 週
c  胎生20 週〜28 週
d  胎生28 週〜36 週
e  胎生36 週以降



解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


1)105A-30
口唇・口蓋裂の発症を説明する有力な学説はどれか。1つ選べ。

a  細菌感染説
b  放射線被曝説
c  染色体異常説
d  多因子しきい説
e  ウイルス感染説

解答 d


原因としては、
一次口蓋の形成時に上顎隆起と内側鼻隆起の癒合不全によるものである。
また上唇裂の場合、環境的要因や遺伝的要因も指摘されており、
胎児脳内圧の異常亢進や風疹、薬物など、
遺伝に関しては日本で8.7%から16.0%の関与が報告されている。
(Wikipediaより)



2)105C-51

唇顎口蓋裂の手術で再建するのはどれか。2つ選べ。

a  咬筋
b  頰筋
c  口輪筋
d  口蓋帆挙筋

e  内側翼突筋

解答 cd

上口唇だけが裂けているものを口唇裂といい、
口唇の赤唇部から皮膚にかけて部分的に裂ける不完全唇裂と、
外鼻孔内まで裂ける完全唇裂があります。

裂け目が上口唇でなく、歯槽部におよんだものを唇顎裂、
さらに上顎の奥の口蓋まで裂けたものを唇顎口蓋裂。
上顎の奥の口蓋だけ裂けているのは口蓋裂。

口蓋裂形成手術 http://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/keisei/koushin.html

裂が広い軟硬口蓋裂に対してはプッシュバック法という方法をおこなっています。

口蓋の粘膜と骨膜を皮弁として挙上し中央に移動することで裂を閉鎖させ、
同時に口腔と鼻腔を閉鎖する(鼻咽頭閉鎖機能)ために作用する
口蓋帆挙筋という筋肉を左右つなぎ合わせ正しい状態に戻します

粘膜は後方にずらすように縫合するため、一部粘膜欠損部が生じます。
その部分にはシート状の止血剤を貼り付け、丸めた軟膏ガーゼを固定し創部の保護をします。

口蓋裂形成手術について

 裂が狭い軟口蓋裂や粘膜下口蓋裂に対してはファーラー法をおこなっています。

 口蓋帆挙筋をつなぎ合わせ、粘膜をZ状に縫い合わせることで裂を閉鎖する方法です。
 プッシュバック法と違い粘膜欠損は生じないのですが、適応は裂幅が狭い症例に限定されます。

口蓋裂形成手術について

 
口蓋裂手術の場合は、後日粘膜縫合部が裂けて鼻へ交通してしまう瘻孔(口蓋瘻孔)が生じることがありますので、
退院後しばらくはこまめな通院をしていただきます。
 また、正しい言語を獲得するために言語訓練を受けることをおすすめしています。


3)105C-75
口蓋裂新生児で対応を優先すべきなのはどれか。1つ選べ。

a  哺乳障害

b  聴覚障害
c  味覚障害
d  構音障害
e  審美障害

解答 a


4)105A-101

生後2か月の乳児。初診時の顔貌写真(別冊No. 12)を別に示す。
この異常が発生する時期はどれか。1つ選べ。

105A-101.png

a  胎生4週〜12 週
b  胎生12 週〜20 週
c  胎生20 週〜28 週
d  胎生28 週〜36 週
e  胎生36 週以降

解答 a

胎生4~12週頃(妊娠しているのが分かるかどうかくらいの時期です)に何らかの異常が生じ、
口唇、口蓋(口の中の天井部分)、顎堤(はぐき)に割れ目(裂)が残ってしまったものをいいます。

http://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/keisei/koushin.html



関連記事
2015/11/14 12:32 口腔外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: