プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
乳幼児期の原始反射について
![]() ADAM Interactive Anatomy より 今回も、 理学療法士国家試験・作業療法士 国家試験対策 WEBで合格! :人間発達学 の分野からの抜粋です。 ここは、皆さん 苦手なところだと思います。 私も学生時代、覚えるのが億劫でした。 設問1 ●10か月の正常児でみられるのはどれか。 A) 手の把握反射 B) モロー反射 C) 対称性緊張性頸反射 D) ガラント反射 E) 上肢の側方パラシュート反応 設問2 ●原始反射の消失時期で誤っているのはどれか。 A) ランドウ反射 : 生後10か月 B) モロー反射 : 生後5か月 C) 非対称性緊張性頸反射 : 生後6か月 D) 手掌把握 : 生後4か月 E) 足底把握 : 生後12か月 設問3 ●正常な1歳児でみられるのはどれか。2つえらべ A) 陽性支持反応 B) モロー反射 C) ランドウ反射 D) パラシュート反応 E) 対称性緊張性頸反射 設問4 ●10か月の正常児でみられるのはどれか。 A) 対称性緊張性頸反射 B) 手の把握反射 C) ガラント反射 D) パラシュート反応 E) モロー反射 設問5 ●小児を急に頭の方から前方に倒した時に、図のような反応が出現する最も早い時期はどれか ![]() A) 生後6~8か月 B) 生後12~14か月 C) 生後20~22か月 D) 生後2~4か月 E) 生後16~18か月 設問6 ●正常発達で生後8か月以降にもみられるのはどれか。 A) バビンスキー反射 B) 口唇反射 C) ガラント反射 D) 手の把握反射 E) モロー反射 設問7 ●10か月の正常児でみられるのはどれか。 A) 対称性緊張性頸反射 B) モロー反射 C) 手の把握反射 D) ガラント反射 E) 上肢の側方パラシュート反応 解説と解答はMOREを スポンサーリンク 様々な原始反射 1)ランドウ反射 赤ちゃんのおなかを持って水平に持ち上げると、顔をあげ、背中と足を延ばす反応 http://optkibebe.blog55.fc2.com/blog-entry-438.html
http://braingym.kenkostudio56.com/blog/非対称性緊張性頚反射と発達障害/ 4)陽性支持反射 起き上がると下肢に支える力が入る反応、足を浮かすと抜ける反応。 ![]() http://ianki.jp/ianki/deck/detail/deckId/297877 5)パラシュート反応 両わきを支えて赤ちゃんを持ち上げ、急に体を前に傾けたとき、 両腕を前に出して体を支えようとするかどうかをみます。 これは「パラシュート反応」といって、この先、一人立ちしてニ足歩行をする際、 転んでも、顔や頭を打ちつけないよう防御するための本能的な動きです。 ![]() http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/kenshin/nani4/ 6)ガラント反射 ![]() http://ameblo.jp/harmony-8/entry-11412887081.html 腹ばいの状態で持ち上げた赤ちゃんの脊柱の脇を片側ずつ、上から下へ指でなぞった時に、 なぞられた側の背中からお尻にかけて「クイッ」と曲がる運動反応。 ガラント反射が現れる時期は、受胎して20週ごろからで、 統合・消失するのは、生後3~5ヶ月後と言われています。 この反射のプロセスは、子宮内にいるときに振動で音を感じるのに役立ち、 聴覚処理の回路を形成する助けになります。また胎内での運動効果を高め、 前庭を刺激します。 そして生まれた後に、ずり這いやハイハイの姿勢をちゃんととれるようにする働きもあります。 各原始反射の出現、消失時期 (どこやらのサイトから引用したものですが、サイトをコピペし忘れてしまいました)
脊髄:伸張反射、陽性支持反射、屈曲反射、交叉性伸展反射 延髄:緊張性頚反射、陽性支持反応 脳幹:緊張性迷路反射、体・迷路・頚部からの立ち直り反射 大脳皮質:眼からの立ち直り反射、跳び直り反応、踏み直り反応 ・除脳動物 視床動物:皮質除去 立ち直り反射・反応有り 中脳動物:赤核上方で除脳 立ち直り反射・反応有り 延髄動物:陽性支持反応 四肢で立つこと可 脊髄動物:交叉性伸展反射 この表が分かりやすいか? http://emaki.jp/study/kaibo/hansya.html ![]() この医学生の作成したサイトも役に立ちそう。 医学生のレポートやっつけサイト http://medmerry.blog80.fc2.com/blog-entry-477.html 原始反射の暗記法があるようです。 参考まで ↓
解答と概説 設問1 ●正常な1歳児でみられるのはどれか。2つえらべ × 陽性支持反応 × モロー反射 × 対称性緊張性頸反射 ○ パラシュート反応 ○ ランドウ反射 解説 モロー反射は通常4ヵ月頃までは正常であるが、 それ以降の残存は反射性成熟の遅滞の徴候といえる. 同様に、対称性緊張性頸反射は4~6ヵ月頃まで、 陽性支持反応は3~8ヵ月頃までであり、 正常な1歳児にはみられない反射である 設問2 ●原始反射の消失時期で誤っているのはどれか。 × 非対称性緊張性頸反射 : 生後6か月 × モロー反射 : 生後5か月 × 足底把握 : 生後12か月 ○ ランドウ反射 : 生後10か月 × 手掌把握 : 生後4か月 解説 ランドウ反射は6か月ごろから出現し, 2歳または2歳半くらいまで続き,その後統合される. 設問3 ●正常な1歳児でみられるのはどれか。2つえらべ × 対称性緊張性頸反射 ○ ランドウ反射 × モロー反射 × 陽性支持反応 ○ パラシュート反応 解説 モロー反射は通常4ヵ月頃までは正常であるが、 それ以降の残存は反射性成熟の遅滞の徴候といえる. 同様に、対称性緊張性頸反射は4~6ヵ月頃まで、 陽性支持反応は3~8ヵ月頃までであり、 正常な1歳児にはみられない反射である 設問4 ●新生児にみられる反射と中枢レベルとの組合せで正しいのはどれか。 × 非対称性緊張性頸反射 - 中 脳 × モロー反射 - 脊 髄 × 自動歩行 - 大脳皮質 ○ ランドウ反射 - 中 脳 × パラシュート反射 - 脊髄・橋 解説 モロー反射,パラシュート反射,ランドウ反射はともに中脳レベル, 自動歩行は脊髄レベル, 非対称性緊張性頸反射は脳幹レベルである. 設問5 ●小児を急に頭の方から前方に倒した時に、図のような反応が出現する最も早い時期はどれか × 生後2~4か月 × 生後16~18か月 × 生後20~22か月 × 生後12~14か月 ○ 生後6~8か月 解説 図は,急に前方に倒されると上肢を伸展し, かつ手の指を外転・伸展して 頭部を保護しようとする保護伸展反応を見ているもので, 通常は生後6か月頃から見られる反応である. 設問6 ●正常発達で生後8か月以降にもみられるのはどれか。 ○ バビンスキー反射 × 手の把握反射 × モロー反射 × 口唇反射 × ガラント反射 解説 口唇反射は生後3~5か月ごろまで続く. 手の把握反射は3か月ごろに消失.モロー反射は4か月ごろには減弱. ガラント反射は2~3か月以後は消失. バビンスキー反射は通常12か月ごろまでにはみられなくなるが, 8か月以降でも続く例がみられる. 設問7 ●10か月の正常児でみられるのはどれか。 × モロー反射 × 手の把握反射 × 対称性緊張性頸反射 × ガラント反射 ○ パラシュート反応 解説 モロー反射および手の把握反射は4か月頃にはほぼ消失. ガラント反射は新生児期に出現するが,その後は消失する. 対称性緊張性頸反射は6か月頃から出現するが8か月頃までには消失する. |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|