プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
口腔外科 対策問題 A
![]() http://britannia-dental.com/dental-services/oral-surgery/ 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 口腔外科予想問題(August 07, 2015配信)から転用編集 今回は、とても大切な事項にも関わらず、多くの人が曖昧に暗記してしまっている範囲を10問出題します。 問1 上顎突起と内側鼻突起の癒合不全で生じる奇形はどれか。2つ選べ。 A. 顎裂 B. 横顔裂 C. 斜顔裂 D. 上顎正中唇裂 E. 上顎片側唇裂 問2 メラニン沈着のないものはどれか。1つ選べ。 A. Addison病 B. Gardner症 C. Peutz-Jeghers症 D. McCune-Albright症 E. von-Recklinghausen病 問3 結核の治療薬はどれか。全て選べ。 A. ピラジナミド B. イソニアシド C. リファンピシン D. エタンブトール E. ストレプトマイシン 問4 粘膜下口蓋裂でみられるものはどれか。全て選べ。 A. 口蓋垂裂 B. 後鼻棘の骨欠損 C. 軟口蓋に透過帯 D. 鼻咽腔閉鎖機能不全 E. 口蓋帆張筋と口蓋帆挙筋の連続性が断絶 問5 偽嚢胞はどれか。2つ選べ。 A. 歯根嚢胞 B. 含歯性嚢胞 C. 単純性骨嚢胞 D. 鼻口蓋管嚢胞 E. 脈瘤性骨嚢胞 問6 下唇の知覚麻痺を起こすのはどれか。2つ選べ。 A. 筋突起の骨折 B. 下顎枝部の骨折 C. 下顎角部の骨折 D. 臼歯部骨体の骨折 E. オトガイ正中部の骨折 問7 間葉性あるいは歯原性外胚葉性組織からなり、歯原性上皮を伴わないものはどれか。 2つ選べ。 A. 歯牙腫 B. 歯原性粘液腫 C. セメント芽細胞腫 D. 角化嚢胞性歯原性腫瘍 E. 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 問8 非歯原性嚢胞はどれか。全て選べ。 A. ガマ腫 B. 類皮嚢胞 C. 萌出嚢胞 D. 鼻歯槽嚢胞 E. 甲状舌管嚢胞 問9 SudanⅢ染色でオレンジ色に染まるのはどれか。1つ選べ。 A. 乳頭腫 B. 血管腫 C. 線維腫 D. 脂肪腫 E. 神経鞘腫 問10 血小板数が減少する出血性素因はどれか。全て選べ。 A. ITP B. DIC C. 血友病 D. Osler病 E. von-Willebrand病
解答:MOREへ スポンサーリンク 問1 上顎突起と内側鼻突起の癒合不全で生じる奇形はどれか。2つ選べ。 A. 顎裂 B. 横顔裂 C. 斜顔裂 D. 上顎正中唇裂 E. 上顎片側唇裂 解答:A,E 横顔裂:上顎突起と下顎突起 斜顔裂:上顎突起と外側鼻突起 上顎正中唇裂:内側鼻突起同士 下顎正中唇裂:下顎突起同士 なお、口蓋裂の発生には「舌」が関与していることを覚えておこう。 【胎生7週に1次口蓋が発生し、その後左右の口蓋突起によって2次口蓋が形成。 このプロセスの中で「舌が下方位をとれない」と2次口蓋形成の妨げとなり口蓋裂が発生する】
http://square.umin.ac.jp/saitaka/kouge/zenki/2/kouge2-1.html 問2 メラニン沈着のないものはどれか。1つ選べ。 A. Addison病 B. Gardner症 C. Peutz-Jeghers症 D. McCune-Albright症 E. von-Recklinghausen病 解答:B B以外は全てメラニン沈着する。 Addison病: 副腎における副腎皮質ステロイドの産生低下を示す症候群 原因 後天性; 結核、自己免疫による副腎萎縮、悪性腫瘍の副腎転移、出血、感染症などによる病変 先天性副腎低形成(先天性アジソン病): 極めて稀で、これまでに数十例の報告があるにすぎない。 原因としては先天性副腎低形成、副腎ホルモン合成酵素欠損、家族性グルココルチコイド欠損などがある。 臨床像 副腎皮質ステロイドはコレステロールを主な原料とし、 下垂体からの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)により分泌・調節されている。 調節の経路は、視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が分泌され、 下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が分泌され、 副腎で副腎皮質ホルモンが分泌されるといった順序である。 副腎皮質ステロイドの低下によって多彩な症状が引き起こされてくる。 副腎皮質の90%以上が破壊されると、 慢性的な脱力、易疲労、全身倦怠感、筋肉の脆弱化、吐き気、嘔吐、 便秘、下痢、体重減少、低血糖、高カリウム血症、低ナトリウム血症、腹痛などの症状が出る。 皮膚の色素沈着。 特に日光の当たる部位や摩擦が加わる部位に多く見られる。 副腎皮質におけるアンドロゲンの生成も行われなくなり、 特に女性で腋毛、陰毛の消失がみられる (男性は精巣でアンドロゲンが生成されるため、起こることはまれ) 体内のナトリウムイオンとカリウムイオンのバランスが崩れるので 重症の場合、心停止を起こして死ぬこともある。 (Wikipedia) ![]() http://www.physio-pedia.com/Addison's_Disease_Case_Study DのMcCune-Albright症: 『性的早熟』『非遺伝性』というポイントを覚えておこう。 10歳以下の小児期に発症し、出生後早期に症状が出現することも多い。 1)皮膚カフェオレ斑 2)線維性骨異形成症 3)ゴナドトロピン非依存性思春期早発症 を三主徴とする。 出生時より徴候が明らかな場合と、徐々に臨床症状が現れる場合があり、 三主徴がすべて揃わないこともある。 ゴナドトロピン非依存性思春期早発症は低年齢より間欠的に出現し、性器出血を起こす。 線維性骨異形成症により、身体の左右差や変形(特に顔面)、易骨折性を呈する。 顔面骨の変形により、頭痛・聴神経の圧迫による難聴などを呈することがある。 ホルモン過剰症は種々の臓器に認められ、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、 クッシング症候群、巨人症などを伴うことがある。 http://www.shouman.jp/details/5_43_93.html 問3 結核の治療薬はどれか。全て選べ。 A. ピラジナミド B. イソニアシド C. リファンピシン D. エタンブトール E. ストレプトマイシン 解答:すべて 問4 粘膜下口蓋裂でみられるものはどれか。全て選べ。 A. 口蓋垂裂 B. 後鼻棘の骨欠損 C. 軟口蓋に透過帯 D. 鼻咽腔閉鎖機能不全 E. 口蓋帆張筋と口蓋帆挙筋の連続性が断絶 解答:すべて この5つの特徴をしっかりと把握しよう。
http://www.tdc.ac.jp/dept/oms/a04.htm 問5 偽嚢胞はどれか。2つ選べ。 A. 歯根嚢胞 B. 含歯性嚢胞 C. 単純性骨嚢胞 D. 鼻口蓋管嚢胞 E. 脈瘤性骨嚢胞 解答:C,E ・歯根嚢胞・歯周嚢胞は「炎症性嚢胞」 ・含歯性嚢胞、鼻口蓋管嚢胞、術後性上顎嚢胞は「発育性嚢胞」 ・単純性骨嚢胞(偽嚢胞)、脈瘤性骨嚢胞(偽嚢胞)、静止性空洞は嚢胞類似疾患 偽嚢胞 (Oral Studio) 口腔病理基本画像アトラスを参照 http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/OralPathologyAtlas/Ver1/index.html 《特徴》 レントゲン的には嚢胞があるのだが、肉眼的に嚢胞や内容物がない→静止性骨空洞など 【単純性骨嚢胞-外傷性骨嚢胞】 10-20代、下顎臼歯部に好発。無症状に経過。 骨の膨隆あまりない。 X -Pで境界不明瞭ホタテ貝状の辺縁をもつ嚢胞状透過像。 歯根形態・歯槽硬線・歯根膜腔に異常なし T:薄い結合組織からなる膜(上皮の被覆なし) I:空洞・黄褐色漿液性液・血性液 ![]() 左下顎大臼歯部の単房性透過像 http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/OralPathologyAtlas/Ver1/index.html 【脈瘤性骨嚢胞】 骨内にできた若い肉芽組織の中に多数の血液を満たした嚢胞 急速に発育し、顎骨膨隆。顔貌変形も。 X -Pで石鹸泡状・蜂巣状の骨吸収像 T:血液で満たされた多数の腔。穿刺すると血液 【静止性骨空洞】 顎下腺、周囲組織の圧迫・迷入による皮質骨の限局的欠損 →実際には骨内に空洞も病変もない(欠損部には唾液腺・リンパ組織・結合組織などを含む) 臨床的に無症状で非進行性。 X -Pで下顎角部、下顎管下方に境界明瞭な円形の陰影欠損こ辺緑に骨硬化帯 問6 下唇の知覚麻痺を起こすのはどれか。2つ選べ。 A. 筋突起の骨折 B. 下顎枝部の骨折 C. 下顎角部の骨折 D. 臼歯部骨体の骨折 E. オトガイ正中部の骨折 解答:C,D オトガイ正中部骨折は最も頻度が多く、『骨片呼吸』が起こる。 問7 間葉性あるいは歯原性外胚葉性組織からなり、歯原性上皮を伴わないものはどれか。2つ選べ。 A. 歯牙腫 B. 歯原性粘液腫 C. セメント芽細胞腫 D. 角化嚢胞性歯原性腫瘍 E. 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 解答:B,C 問8 非歯原性嚢胞はどれか。全て選べ。 A. ガマ腫 B. 類皮嚢胞 C. 萌出嚢胞 D. 鼻歯槽嚢胞 E. 甲状舌管嚢胞 解答:A,B,D,E ガマ腫は口腔底の粘液嚢胞であり、非歯原性嚢胞。 萌出嚢胞は歯原性嚢胞。 問9 SudanⅢ染色でオレンジ色に染まるのはどれか。1つ選べ。 A. 乳頭腫 B. 血管腫 C. 線維腫 D. 脂肪腫 E. 神経鞘腫 解答 D 臨床検査技師国試の問題(染色法あれこれ)参照問10 血小板数が減少する出血性素因はどれか。全て選べ。 A. ITP B. DIC C. 血友病 凝固因子 D. Osler病:血管の病気であって、Pltと関係ない。 1.遺伝的発生、 2.皮膚・粘膜および内臓の多発性末梢血管拡張、 3.それらの部位からの反復する出血を3主徴とする疾患 E. von-Willebrand病 von-Willebrand病は血小板の機能が低下するが、数は減少しない。 したがって、出血時間は延長するが、血小板数は減少しない。 凝固因子の問題によるもの 解答:A,B ![]() http://hobab.fc2web.com/sub2-kesshoubangyoushu.htm VWF: 血管が傷害され出血をきたしたときに、 vWFは傷害された血管内皮の下に存在するコラーゲンに結合する。 結合したvWFに対して血小板が接着し、血小板はADPなどの伝達物質を放出する。 さらなる血小板を接着させることで、血小板血栓を形成する。(一次止血) また凝固第VIII因子へ結合し、内因系凝固因子のひとつとしても機能する. (Wikipedia) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|