スポンサーリンク 歯内療法 特集2  - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯内療法 特集2 

Endodontics.jpg
http://www.dentistry.uq.edu.au/endodontics

前回の続き。
今回も、闘う!歯科国試 からの抜粋です。



85B-25 歯内療法学
エックス線写真で判定できるのはどれか。
2つ選べ。

a 細菌の根幹壁への侵入度
b 歯根膜の状態
c 歯髄腔の大きさ
d 残髄の有無
e 歯髄炎の病態


解説
歯根膜 

http://www.midorigaoka-dc.com/article/14210534.html



解答 b c



102A-7 歯内療法学

打診音が高くなるのはどれか。
1つ選べ。

a 骨性癒着
b 内部吸収
c セメント質肥大
d 垂直性歯根破折
e 慢性化膿性根尖性歯周炎

解説

Oral Studio 歯科辞書から

打診音
《病態別》
・歯髄壊死;濁音
・歯根嚢胞などの根尖部病変;濁音
・アンキローシス(骨性癒着);金属音


解答 a



92A-31 歯内療法学
口内法エックス線写真で読影できるのはどれか。
1つ選べ。

a ハウシップ窩
b 歯髄炎の進行状態
c 象牙細管の数珠状拡張
d デンチンブリッジの形成
e 網状根管の形態


解説

デンチンブリッジ
≪概要≫
生活歯髄切断後の露出した歯髄面に貼薬された水酸化カルシウム糊剤の作用によって
切断面直下に形成される歯髄を被覆する硬組織の層をいう
≪特徴≫
・この硬組織は骨様象牙質を含む新生象牙質で、内層には象牙芽細胞が配列する
・デンティンブリッジの下の歯根部歯髄は健康に保たれる。

デンチンブリッジ形成 

http://www.kibou-shika.com/article/14808319.html


解答 d



99B-31 歯内療法学
齲窩のインピーダンス測定検査でエナメル質齲触と診断されるのはどれか。
1つ選べ。

a  50kΩ
b 100kΩ
c 200kΩ
d 400kΩ
e 800kΩ



解答 d

解説

齲触無し

600kΩ以上

C1(エナメル質齲触)

600250kΩ

C2(象牙質齲触)

25015.1kΩ

C3(露髄)

15.0kΩ以下




104A-28 歯内療法学
瘻孔からガッタパーチャポイントを挿入して行う
エックス線検査の目的はどれか。
1つ選べ。

a 根管長の測定
b 原因歯の特定
c 歯根破折の診断
d 歯髄の生死の判定
e 切開排膿の要否の判定



解答 b

gutter バッチャーポイント 

http://www.rinkai-tokyo.co.jp/index.php?recommend02



107C-65 歯内療法学

歯髄の生死の判断が可能な検査はどれか。
2つ選べ。

a 打診
b 麻酔診
c 温度診
d 切削診
e 動揺度検査



解答 c d

解説、関連ポイント (ロムニ配信から)

●歯髄の生死の判定

•電気診
•温度診(冷、熱刺激)
•切削診


ちなみに、打診ではわからない。
打診にて、濁音があるときは、歯髄壊死、perの目安にはなる。

●電気抵抗値
電気の流れやすさ。

●インピーダンスから分かる事
•露髄の有無
•う蝕の深さ
•根管の長さ
•髄床底パーフォレーションの有無

ちなみに、歯髄の生死は分からない。

●歯根破折の診断
•ボケット診
•エックス線診

しばしば、歯根破折を問われる問題が多いが、誰もが知っているのは、
【限局したポケット】【歯根を覆う透過像】【破折線】があるが、
最近は分かりづらくなってきている。

そのため、もう一つのヒントとして、
メタルコアによる支台築造をした失活歯に多いことを知っておこう。
きっと役に立つ。

●温度診
•冷刺激
エチルクロライド


92A-31 歯内療法学

透照診で判定できるのはどれか。
1つ選べ。

a エナメル質の亀裂
b 歯肉炎下の歯石
c 修復物の辺縁漏洩
d 臼歯の小窩裂溝齲触
e 歯髄の炎症



解答 a


解説  (Oral Studio から)

歯質検査
う蝕などによる歯質欠損の範囲や大きさを把握する

透照診:
エナメル質の光の透過性の変化を利用した検査

インピーダンス測定
電気抵抗値にて判定、エナメル質や象牙質にう蝕などによる欠損が存在すると、抵抗値が減少する

レーザー蛍光強度測定
赤色半導体レーザーを歯質に照射すると、健全歯質と齲蝕部では蛍光波長に差があることを利用した検査

歯髄検査
硬組織に囲まれた歯髄の状況を正しく把握するのは、歯の外側からの検査に限られる。

歯髄電気診:
高周波電流に対する歯髄組織の反応

温度診:
歯髄の生死判定(冷・温熱刺激)

その他:
麻酔診、切削による検査



87B-29 歯内療法学
透照診が有効なのはどれか。
2つ選べ。

a 歯頸部齲触
b 歯根水平破折
c 咬耗症
d 隣接面齲触
e 歯質の破折


解答 d e



97A-14 歯内療法学

隣接面齲触の検出に有効なのはどれか。
1つ選べ。

a 打 診
b 温度診
c 透照診
d 電気診
e 動揺度診査



解答 c



88B-20 歯内療法学
歯髄電気診について正しいのはどれか。
1つ選べ。

a 根未完成歯では閾値が低下する。
b 歯髄疾患の鑑別診断ができる。
c ペースメーカーの使用者には禁忌である。
d 反応がない時は失活歯である。
e 急性化膿性歯髄炎の末期には閾値が低下する。



解答 c

解説

• 歯髄電気診

歯髄 電気検査

http://www.mdo.jpn.com/blog/2013/05/post-669.html


電気歯髄診断器を用いて、電導性媒体を付けた電極を歯肉から離れた歯面に当て、
弱い電流を通電して歯髄に電気的刺激を与えて誘発させた痛みによって、歯髄の生死、
病態を診査する方法。

周囲への漏電を防ぐため、ラバーダムやプラスティックストリップを用いて患歯を隔離しておき、
徐々に電流を上げていく。

一般には口唇(頬)側の切縁(咬頭)側1/3の健全エナメル質に電極を当てる。

歯髄電気診の診断精度は、歯髄の生死に関しては高いが、
多量の修復象牙質のために電気的刺激が歯髄に達していなかったり、
歯根膜や隣在歯の神経線維に達していたりすると、偽反応を示すこともある。

また、歯髄の病態については必ずしも正確に診断できるわけではなく、
大きな金属修復物がある場合には用いることができない場合もある。

なお、歯髄電気診は心臓ペースメーカーを装着している患者には禁忌である
http://www.mdo.jpn.com/blog/2013/05/post-669.html



97B-44 改 歯内療法学

電気診について正しいのはどれか。
全て選べ。

a 感覚神経の反応を見る。
b 対照歯の審査が必要である。
c 歯髄疾患の鑑別が行える。
d 修復物に電極を当てて使用する。
e 根未完成歯では閾値が上昇する。


解答 a d e


解説
c 歯髄疾患の鑑別は不可能。
d 歯質に電極を当てて使用する。


102B-62 歯内療法学
顕微鏡を用いた歯内療法で確認できるのはどれか。
1つ選べ。

a 根管内の細菌
b 根管側枝の走行
c 根管壁のスミヤー層
d 根管充填材の到達度
e 破折ファイルの破断面

解答 e


解説
a 顕微鏡の拡大率はは3〜20倍なので最近なんか見えるはずがない。
b 側枝が見えるはずがない。
c スミヤー層なんか見えるはずがない。
d X線で確認する。
e 顕微鏡で丸見え。


104C-122 歯内療法学
歯根嚢胞が感染根管治療で治癒しにくい理由はどれか。
1つ選べ。

a 膿瘍の存在
b 内容液の存在
c 硬化骨の存在
d 上皮層の存在
e 肉芽組織の存在



解答 d


解説
本文は、『治癒しにくい理由』を問われている。
e 肉芽組織の存在 … 創傷治癒のkeyword
歯根嚢胞の3層
• 非角化重層扁平上皮
• 肉芽組織
• 線維性結合組織

歯根嚢胞とは?
http://www.haishasan.net/haisha_html/care/tooth/tooth45.htm

身体の中に作られた液状内容物を含む袋状のものを嚢胞と呼び、
歯の根っこの先端部分にできた嚢胞のことを歯根嚢胞といいます。

これは、細菌感染や、物理的、科学的などの刺激が加わったことによって、
歯の中にある神経や血管(歯髄)が壊死した歯(失活歯)や、
過去に歯髄を除去した歯(根管治療を受けた無髄歯)に起こる。

歯髄が走行している部分を根管と呼ぶが、根管内に何らかの理由で感染が起こると、
根の先端を通じて顎の骨に膿が貯留する。
炎症が強く嚢胞が大きくなると、
歯の周りの顎の骨を大きく溶かすこともある病気。


歯根のうほう 







関連記事

スポンサーリンク

2015/05/02 06:00 歯内 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: