スポンサーリンク 輸入脚症候群 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

胃切除後合併症で嘔吐が生じる理由

 とある医学生の雑記帳 (2015-05-24 配信)を改編
http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2015/05/24/030000

胃を摘出した後に
ビルロート2法で再建を行うと輸入脚症候群
という合併症が起こる。

f:id:tsunepi:20150518213404p:plain

輸入脚とは十二指腸から胃に至る経路のこと。
胃から空腸への経路は輸出脚と呼ばれる。

参考図

81306024004500.jpg 
https://kotobank.jp/word/胃切除-761674

 

輸入脚は捻れているために、そこにファーター乳頭から分泌されている胆汁や膵液がたまり鬱帯してしまう。
通過障害でこれらが一向に流れないと内圧がどんどんと高まり、
一定以上の圧力になるとこれらの液体は胃の方へ逆流し、
胆汁と膵液を含んだ嘔吐を起こしてしまうのである。

これを防ぐために輸入脚と輸出脚を吻合するBraun吻合が行われることも多い。

f:id:tsunepi:20150518213714p:plain

岐阜県総合医療センターより引用



胃切除後症候群

胃切除後におきるダンピング症候群
輸入脚症候群(胆汁や膵液(すいえき)が輸入脚(=胃と空腸の吻合部から口側の空腸や十二指腸)の中にたまり、
内圧の上昇に伴って胆汁性嘔吐(おうと)をきたすもの)をはじめ
貧血、下痢、代謝障害その他の障を一括して胃切除後症候群という。

ダンピング症候群:食後20~30分以内に起こる早期症状と食後2~3時間で起こる後期症状がある。

早期症状は血管運動性症状(全身倦怠(けんたい)感、めまい、頻脈、発汗、動悸(どうき)、起立不能)と
腹部症状(腸蠕動亢進(ちょうぜんどうこうしん)、腹部の膨満感や不快感、腹痛、悪心(おしん)、嘔吐、下痢)がある。
軽症のものまで含めると胃切除患者の10~20%に発生する。
食事の回数を増やして1回の食事量を減らし、過度に甘いもの、冷たいもの、熱いものの
摂取を控えるなどの食事療法だけで消失するものが多い。
自律神経機能調整剤や抗セロトニン剤も有効である。

後期症状は食後の一過性の高血糖に続く低血糖のために起こる症状で、
急激な高血糖をきたさぬよう食事の摂取法を変えればみられなくなる。

症状出現時には、すみやかに糖類を摂取し、血糖を補えば症状は消失する。

貧血:
また胃切除後には鉄の吸収が障害され、鉄欠乏性貧血をきたしやすい。

さらに胃全摘後は、胃体部壁細胞から分泌されるキャッスルCastle内因子
(一定範囲の分子量をもつ糖タンパク)が欠乏
してビタミンB12がほとんど吸収されないため
加療せずにいると5年前後で巨赤芽球性貧血が出現する。

これら胃切除後の貧血は無胃性貧血とよばれ、鉄剤やビタミンB12の投与が有効である。

関連記事

スポンサーリンク

2015/11/27 19:03 消化器外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: