スポンサーリンク 口腔外科特集2:炎症性疾患 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
口腔外科特集2:炎症性疾患

oral inf 
http://intranet.tdmu.edu.ua/data/kafedra/internal/stomat_hir/classes_stud/en/stomat/Стоматология/ptn/Хирургическая%20стоматология/3/6%20semestr/15.%20Abscesses%20of%20the%20palate%20and%20infraorbital%20areas.htm


闘う!歯科国試から引用抜粋


1)105C-29 口腔外科学
膿瘍切開を決定する触診所見はどれか。1つ選べ。

a 圧 痛
b 熱 感
c 波 動
d 圧縮性
e 可動性


2)105C-41 口腔外科学

化膿性炎で口腔内から切開排膿を行う部位はどれか。2つ選べ。

a 舌下隙
b 顎下隙
c 側咽頭隙
d 翼突下顎隙
e オトガイ下隙


3)105C-103 口腔外科学
急性化膿性根尖性歯周炎の粘膜下期に切開を行う目的はどれか。
2つ選べ。

a 患歯の安静
b 感染の除去
c 疼痛の緩和
d 腫脹の軽減
e 骨修復の促進


4)105A-43 口腔外科学
歯性上顎洞炎で上顎洞根治術を施行する際、対孔を形成する部位はどれか。
1つ選べ。

a 口 蓋
b 中鼻道
c 下鼻道
d 口腔前庭
e 翼口蓋窩


5)105A-88 口腔外科学
開口障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

a 破傷風
b 唾石症
c 上顎洞炎
d 顎放線菌症
e 顔面神経麻痺


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)105C-29 口腔外科学
膿瘍切開を決定する触診所見はどれか。1つ選べ。

a 圧 痛
b 熱 感
c 波 動
d 圧縮性
e 可動性

解答 c

疑いなくCしかない。


2)105C-41 口腔外科学
化膿性炎で口腔内から切開排膿を行う部位はどれか。2つ選べ。

a 舌下隙
b 顎下隙
c 側咽頭隙
d 翼突下顎隙
e オトガイ下隙

解答 a d


顎下隙膿瘍 (Oral Studioから)

【症状】
(1)患側下顎下縁から上頸部の発赤・腫脹 (2)開口障害

【切開】
下顎下縁に沿って皮膚切開し、下層の広頸筋、浅頸筋膜を切離したのち鈍的に口底方向へ剥離


側咽頭隙膿瘍 (Oral Studio から)

006_011_sur_h.jpg 
(1)膿瘍 (2)扁桃 (3)咽頭括約筋

【症状】
(1)開口障害、前口蓋弓部の腫脹 (2)極期には嚥下、呼吸障害

【切開法】
下顎角部から皮膚切開して広頸筋を切断し下顎腺を前方に翻転し、
後方の下顎骨内面に到達、鈍的に内側翼突筋と下顎枝内面の間隙の翼突下顎隙を開放、
さらに内側翼突筋の内側に沿って鈍的に咽頭隙を開放する。


翼突下顎隙膿瘍 (Oral Studio)


《特徴》
智歯周囲炎&伝麻時感染

腫瘍が後方に
→側傍咽頭隙腫瘍(咽頭部腫脹と強度の嚥下痛)

知覚鈍麻(脱失)は少ない

《治療》
腫瘍形成
→切開&排膿

波動を触診
→即刻切開が原則

切開法:開口可能
→下顎枝内斜線内側に縦切開

開口不可能
→顎角部に切開


オトガイ下隙膿瘍 (Oral Studio)

006_008_sur_h.jpg

【症状】
(1)オトガイ部から前頸部の発赤・腫脹 (2)オトガイ下隙限局では開口障害はない

【切開法】
オトガイ部の下顎下縁で皮膚切開し、鈍的に皮下脂肪層を剥離

参考サイト
http://www.rdcnet.jp/books/images/2016_J1_smp.pdf#search='%E5%8F%A3%E8%85%94%E5%86%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%87%E9%96%8B%E6%8E%92%E8%86%BF%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E9%83%A8%E4%BD%8D'


3)105C-103 口腔外科学
急性化膿性根尖性歯周炎の粘膜下期に切開を行う目的はどれか。
2つ選べ。

a 患歯の安静
b 感染の除去
c 疼痛の緩和
d 腫脹の軽減

e 骨修復の促進

解答 c d

4)105A-43 口腔外科学
歯性上顎洞炎で上顎洞根治術を施行する際、対孔を形成する部位はどれか。
1つ選べ。

a 口 蓋
b 中鼻道
c 下鼻道
d 口腔前庭
e 翼口蓋窩

解答 c

Caldwell-Luc法

上顎歯肉移行部に横切開を加え、犬歯窩を開削する。
この開窓部より、洞内病的粘膜を除去し
中鼻道、下鼻道への交通路(対孔)を形成する手術法である。

Caldwell-Luc_Operation2-522x411.jpg

和辻-Denker法

Caldwell-Luc法とほぼ同様だが、対孔形成時に梨状口縁の骨壁を切除するものである。



5)105A-88 口腔外科学
開口障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

a 破傷風
b 唾石症
c 上顎洞炎
d 顎放線菌症
e 顔面神経麻痺

解答 a d

開口障害の原因

【関節性】
・炎症性:顎関節炎
・腫瘍性:顎関節部の腫瘍(骨軟骨腫等)
・外傷性:顎関節突起骨折等
・瘢痕性:顎関節強直症
・機械的:顎関節症、顎関節形成不全など

【非関節性】
・炎症性:顎骨炎、顎放線菌症
・腫瘍性:顎関節周囲の腫瘍
・外傷性:顎骨骨折、頬骨弓骨折等
・瘢痕性:損傷、放射線治療、手術等による瘢痕
・神経性:破傷風、ヒステリー等
・筋性:筋炎等

(Oral Studioから)

関連記事
2015/11/27 22:30 口腔外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: