小児歯科学シリーズ No.3です。
http://www.contentfreelance.com/index.php/take-your-child-to-a-pediatric-dentist-in-nashville-by-their-first-birthday/かなりのボリューム。
頑張って見てください。
問題は、闘う!歯科国試からです。
今回は、発育表が大きいのでPCでみることを勧めます。
105C-19 小児歯科学
定型発達をしている小児が1歳ころに人でできるようになるのはどれか。
1つ選べ。
a 上着を脱ぐ。
b はしを使う。
c コップで飲む。
d 歯磨きをする。
e 手を洗ってふく。
解説小児発達の概略
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/8114/kokushi/hattatu.htm運動発達 |
月齢 | 粗大運動 | 微細運動 | 新生児 | 頭は一側を向く 殿部が頭より高い | | 2ヶ月(8週) | 頭を45°挙上 | | 3ヶ月(12週) | 頭を45~90°挙上 | | 4ヶ月(16週) | 頭を90°挙上 ◆首のすわり | 積み木に関心を示すが、目的物にふれることが出来ない。 ◆180°追視 | 5ヶ月(20週) | 前腕で体重を支持 | 積み木に触れる。握り方はぎこちない ◆目と手の恊応 | 5ヶ月終わり | airplane肢位 | | 6ヶ月(24週) | 両手で体重支持 ◆寝返り | 腕を曲げて囲う、あるいはかき集めるように握る | 7ヶ月(28週) | 片手で体重支持 他方の手で物を持つ | 手掌に積み木を握る。親指は多指と対立位。 ◆積み木を手から手へ持ち替える。 | 8ヶ月(32週) | | 手掌の親指側のみで積み木を親指を多指で握る。 | 9ヶ月(36週) | 後ろに這う | 親指と多指の指先だけを使用する。数週後にこの操作を意図的に行う。 | 10ヶ月(40週) | 腹で這う | | 11ヶ月(44週) | 手と膝で這う ◆つたい歩き | | 13ヶ月(52週) | | ◆指先で巧みにビーズをつかむ ◆2個の積み木で塔を作る | 14ヶ月 | ◆上手に歩く | | 18ヶ月 | | ◆3個の積み木で塔を作る | 24ヶ月(2歳) | ◆走る。階段を昇る ボールをける | ◆6個の積み木で塔を作る | 36ヶ月(3歳) | ◆片足で立つ その場でジャンプ、三輪車をこぐ | ◆10個の積み木で塔を作る。円を真似て書く | 42ヶ月(3.5歳) | ◆5秒間片足で立つ | | 48ヶ月(4歳) | ◆片足ケンケンする | | 60ヶ月(5歳) | ◆スキップする | |
|
認知・個人-社会 |
言語・社会性の発達 月齢 | 言語 | 社会性 | 1ヶ月 | | 顔を見つめる | 2~3ヶ月 | 喃語期 あるいは ”アーウー期” | | 3ヶ月 | 声を出して笑う | 顔を見て笑いかける | 6ヶ月 | | 玩具を取ろうとする | 7ヶ月 | | ビスケットを自分で食べる | 10ヶ月 | 一語を言う | | 11ヶ月 | | バイバイをする | 12ヶ月 | 一語文 | | 20ヶ月 | 身体部分を指示する。 | | 21~23ヶ月 | | 余りこぼさずにスプーンを使う | 24ヶ月 | 二語文 | | 30ヶ月 | | 靴がはける | 36ヶ月 | 姓名を言う | 容易に母親から離れる。手を洗って拭く。ボタンをかける。協力して遊ぶ。 | 48ヶ月 | 色の区別 |
視覚運動反応の変化 月齢 | 対象物への視覚運動反応 | 出生 | 焦点が定まらない。対象物がはっきりしない。触刺激で手を握る | 1 | 緊張性頚反射姿勢。焦点はあまり定まらない。 | 2 | 緊張性姿勢反射は減る。こぶしを握ってはらうようにする。焦点が合う。対象物があると身体運動が急に減る。対象物へ手を伸ばす | 3 | 緊張性姿勢反射は消失する。手を見つめる。両手を一緒に動かす。身体の前で両手を握る。触刺激で手を握らなくなる。 | 4 | 対象物と手を交互に見て両手を動かす。あらかじめ手を開いて物に近づける。 | 5 | 手を伸ばす動作が完成する。 |
|
行動発達 |
成熟段階 | 適応行動 | 大筋運動行動 | 小筋運動行動 | 言語行動 | 個人・社会行動 | (4週) 1ヶ月 | ぼんやりと周囲を眺める。目で追うが、限られている。 | 頭がたれる。緊張性頚反射。 | 手を握っている。 | 少し喉音を出す。ベルの音に注意する。 | 顔をじっと見る | (16週) 2ヶ月 | 巧みに目で追う。手のガラガラをじっと見る | 首がすわる。対称位をとる。 | 手は開く。引っかいたりつまんだりする。 | クークー言う。笑う。人を見て声を出す。 | 手や衣服で遊ぶ。哺乳瓶が分かる。 | (28週) 7ヶ月 | 積み木を手から手へ持ち替える | 手で支えて前かがみになりすわる。足で体重を支える。 | 手掌に積み木を握る。ビーズをかき回す。 | おもちゃに向かって声を出す。子音の一音を出す。 | 足で遊ぶ。鏡の像をたたく。 | (40週) 8ヶ月 | 哺乳びんを持つ。ビーズを掴もうとする。 | 一人座り、はいはい、つかまり立ちをする。 | 持ったものを不器用に離す。つつく。 | 一語を言う。音まねする | あやされて遊ぶ。自分でクラッカーを食べる。 | (52週) 13ヶ月 | コップの中に積み木を落とす。2個の積み木で塔をつくる。 | 支え歩き、つかまり歩きをする。 | 指先で巧みにビーズをつかむ。 | 二語またはそれ以上を言う。名前で物が分かる。 | 着衣に協力する。ボール遊びをする。 | 18ヶ月 | 瓶の中の小球を取り出す。自分で殴り書きをする。 | 転ばないで歩く。一人で座る。 | 3個の積み木で塔を作る。ページを2~3枚同時にめくる。 | 片言を言う。絵が分かる。 | 匙を使うがかなりこぼす。歩きながら玩具を取る。 | 24ヶ月 | 6個の積み木で塔を作る。円を真似て書こうとする | 走る。ボールを蹴る。 | 6個の積み木で塔を作る。ページを1枚ずつめくる。 | 言葉を組み合わせる。簡単な命令が分かる。 | 簡単な衣服を自分で着る。人形で遊ぶ。 | 36ヶ月 | 3つの積み木で橋を作る。円を真似て書く。 | 片足で立つ。その場で跳躍する。 | 10個の積み木で塔を作る。大人のようにクレヨンを持つ。 | 文章が言える。簡単な質問に答える。 | 上手に匙を使う。靴がはける、順番が待てる。 | 48ヶ月 | 5個の積み木で門をつくる。十字を書く。 | 片足でスキップする。幅広い跳躍をする。 | 線をなぞって書く。 | 接続詞を使う。前置詞が分かる。 | 顔を洗ったり拭いたり出来る。お使いが出来る。協力して遊ぶ。 | 60ヶ月 | 10個のものを数える。三角を書く。 | 両足で交互にスキップする。 | | 赤ちゃん言葉を使わないで話す。 | 自分で着物を着る。言葉の意味を尋ねる。 |
|
反射 |
反射・反応 | 手技 | 出現時期 | バビンスキー反射 | 足底外側部を刺激すると、足指(特に母趾)が背屈する | 出生~18ヶ月 | 交差性伸展反射 | 一側の足底を刺激すると反対側下肢が伸展する。 | 出生~2ヶ月 | 口唇反射 | 指で唇を刺激すると口と頭を刺激側に向け、指にしゃぶりつく。 | 出生~3ヶ月 | モロー反射 | 背臥位の児を後頭部に手をやって頭を持ち上げ、手の上に15㎝くらい落下させると両上肢が伸展、外転し、続いて屈曲内転する。 | 出生~4ヶ月 | ギャラント反射 | 脊柱の外側をゆっくり上から下へこするとその側に体幹が凹に屈曲する(腹臥位で空中で支えている) | 出生~8ヶ月 | 把握反射 | 検者の指を尺側から手に入れ、手掌を圧迫すると、手指が屈曲し、検者の手を握り締める。 | 出生~3ヶ月 | 踏み直り反射 | 児を抱き、他方の足背を机の端などにこすりつけると下肢が屈曲し机の上に足を置く。 | 出生~9ヶ月 | 非対称性緊張性頚反射(ATNR) | 背臥位にした児の児を他動的に一方に回すと顔面側の上下肢が伸展し喉頭側の上下肢が屈曲する。 | 1~4ヶ月 | 対称性緊張性頚反射(STNR) | 腹臥位にし、頭を他動的に前屈すると上肢が屈曲、下肢は伸展し後屈すると逆になる。 | 6~8ヶ月 | 緊張性迷路反射(SLR) | 背臥位で頭部を軽度後屈させると四肢が伸展し、腹臥位で頭部を前屈させると四肢が屈曲する。空間における重力の変化によって四肢の筋トーヌスの変化が起こる。 | 5~6ヶ月 | ランドー反射 | 腹部を掌で支えて空中で支える。頸部、体幹、下肢が伸展する。 頭部を前屈すると四肢が屈曲する | 3~12ヶ月 | 支持反応(下肢伸展反応) | 腋窩を垂直に支え、足底部を床へ押しつけるようにバウンドさせる。下肢の伸筋、屈筋の同時収縮が起こり下肢は棒状に硬くなり、体重を支持しようとする。 | 出生~3ヶ月 7ヶ月~生涯 | 顎からの立ち直り反射 | 背臥位の児の顎を一方に向けると肩、体幹、腰部がその方向に全体に回転する。 | 5ヶ月~生涯 | 体からの立ち直り反射 | 側臥位で非対称性に受けた皮膚の刺激により体が正常な位置に立ち直る。 | | 迷路性立ち直り反射 | 目隠しをした児の腰を支えながら前後左右に身体を傾けると、頭が垂直方向に立ちなおる。【腹臥位、背臥位、坐位、立位】 | | 視覚性立ち直り反射 | 体を前後左右に傾けると頭部が垂直に立ち直る【腹臥位、坐位、立位】 | | パラシュート反応 | 抱き上げた児の体を支えて前方に落下させると、両手を伸ばし手を開いて体を支えようとする。 | 9ヶ月~生涯 | ホッピング反応(跳び直り) | 片足で立っている時に、前後左右に押すと、足の跳び直りがおこる。 | | ステッピング反応(足踏み) | 両足で体を支えている時に、横へ押すと、1歩跳び直りがおこる。 | |
|
解答 c
105C-12 小児歯科学
乳幼児の体重と身長の釣り合いを評価するのに用いられるのはどれか。
1つ選べ。
a 頭指数
b 発達指数
c Kaup 指数
d Rohrer 指数
e 身長パーセンタイル小児の身体発育 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/8114/kokushi/hattatu.htm
小児期の分類 |
胎生期:受精から出生まで 新生児:出生後4週間 乳児期:出生後1年間 幼児期:6歳まで 学童期:6~12歳までの小学生時代 思春期:13歳から青年前期 |
身体発達 |
1)体格 (1)身長 | 身長(単位:cm) | 比率 | 新生児 | 50 | 1 | 1~1.5歳 | 75 | 1.5 | 5年 | 100 | 2 | 15年 | 150 | 3 |
(2)体重 | 体重(単位:kg) | 比率 | 新生児 | 3 | 1 | 3~4ヶ月 | 6 | 2 | 1年 | 9 | 3 | 2.5~3年 | 12 | 4 | 4-5年 | 15 | 5 | 7年 | 18 | 6 | 7~9年 | 21 | 7 | 10~12年 | 30 | 10 | 成人 | 60 | 20 |
(3)頭蓋 小泉門:生後まもなく閉鎖 大泉門:年半で閉鎖 頭囲: 1年45㎝、5年半50㎝、15年53㎝、1年で胸囲と同等 (4)脊柱 彎曲が固定し完成する時期 8歳:胸部後彎。 11歳:頸部後彎。 13-14歳:腰部前彎 (5)骨 手根骨の仮骨化 0-2歳 | 0-2個 | 2歳 | 2-3個 | 3-4歳 | 3-4個 | 5歳 | 4-5個 | 6歳 | 5-7個 | 7歳 | 7-8個 | 8歳 | 8-9個 | 9-11歳 | 9個 | 12-13歳 | 9-10個 |
(6)歯 乳歯 生後6~7ヶ月で生え始める。3歳までに20本全部生える 永久歯 6歳から入れ替わる(第1第臼歯) 2)生理的発達 呼吸循環代謝の変化 年齢 | 呼吸数(回/分) | 脈拍数(拍/分) | 最高血圧(mmHg) | 最低血圧(mmHg) | 体温(℃) | 新生児 | 40-50 | 120-140 | 60-80 | 60 | 36.7-37.5 | 乳児 | 30-40 | 120-130 | 80-90 | 60 | 36.8-37.3 | 幼児 | 20-30 | 100-110 | 90-100 | 60-65 | 36.8-37.3 | 学童 | 18-22 | 80-90 | 90-110 | 60-70 | 36.9-37.3 | 成人 | 16-17 | 70 | 110-130 | 70-80 | 36.5 |
|
小児期の分類 |
胎生期:受精から出生まで 新生児:出生後4週間 乳児期:出生後1年間 幼児期:6歳まで 学童期:6~12歳までの小学生時代 思春期:13歳から青年前期 |
身体発達 |
1)体格 (1)身長 | 身長(単位:cm) | 比率 | 新生児 | 50 | 1 | 1~1.5歳 | 75 | 1.5 | 5年 | 100 | 2 | 15年 | 150 | 3 |
(2)体重 | 体重(単位:kg) | 比率 | 新生児 | 3 | 1 | 3~4ヶ月 | 6 | 2 | 1年 | 9 | 3 | 2.5~3年 | 12 | 4 | 4-5年 | 15 | 5 | 7年 | 18 | 6 | 7~9年 | 21 | 7 | 10~12年 | 30 | 10 | 成人 | 60 | 20 |
(3)頭蓋 小泉門:生後まもなく閉鎖 大泉門:年半で閉鎖 頭囲: 1年45㎝、5年半50㎝、15年53㎝、1年で胸囲と同等 (4)脊柱 彎曲が固定し完成する時期 8歳:胸部後彎。 11歳:頸部後彎。 13-14歳:腰部前彎 (5)骨 手根骨の仮骨化 0-2歳 | 0-2個 | 2歳 | 2-3個 | 3-4歳 | 3-4個 | 5歳 | 4-5個 | 6歳 | 5-7個 | 7歳 | 7-8個 | 8歳 | 8-9個 | 9-11歳 | 9個 | 12-13歳 | 9-10個 |
(6)歯 乳歯 生後6~7ヶ月で生え始める。3歳までに20本全部生える 永久歯 6歳から入れ替わる(第1第臼歯) 2)生理的発達 呼吸循環代謝の変化 年齢 | 呼吸数(回/分) | 脈拍数(拍/分) | 最高血圧(mmHg) | 最低血圧(mmHg) | 体温(℃) | 新生児 | 40-50 | 120-140 | 60-80 | 60 | 36.7-37.5 | 乳児 | 30-40 | 120-130 | 80-90 | 60 | 36.8-37.3 | 幼児 | 20-30 | 100-110 | 90-100 | 60-65 | 36.8-37.3 | 学童 | 18-22 | 80-90 | 90-110 | 60-70 | 36.9-37.3 | 成人 | 16-17 | 70 | 110-130 | 70-80 | 36.5 |
|
解答 c105C-5 小児歯科学
乳児に比べて幼児で数値が大きいのはどれか。
1つ選べ。
a 体 温
b 血 圧
c 心拍数
d 呼吸数
e 白血球数
解答 b104A-5 小児歯科学
定型発達の小児が2歳0か月までにできるのはどれか。
1つ選べ。
a 片足で立つ。
b 数を数える。
c スプーンを使う。
d 一人で服を着る。
e 一人で歯磨きをする。
解答 c小児歯科
大泉門の閉鎖遅延を伴う疾患はどれか。全て選べ。
a くる病
b Down症候群
c Apert’s症候群
d Crouzon症候群
e 鎖骨頭蓋異骨症
解説★ 大泉門の状態と原因疾患
大泉門の異常
閉鎖遅延:くる病,クレチン症,Down症候群,水頭症
早期閉鎖:小頭症,頭蓋骨癒合症
陥凹:脱水症
膨隆:髄膜炎,脳腫瘍,硬膜下血腫などによる脳圧亢進
様々な頭蓋骨顔面骨異常をきたす先天異常
1)Apert’s症候群 (
http://www.shouman.jp/instructions/11_9_24/ から)
■I.主要徴候
1. 両側冠状縫合早期癒合
2. 両側人字縫合早期癒合
3. 短頭蓋
4. 眼球突出
■II.重要な検査所見
1. 両足指・趾形成異常(骨性合指・合趾症)
2.上顎骨低形成
3. 鼻根部陥凹
4. 後鼻孔・上気道狭窄
5. 遺伝子異常
■III.その他の所見
水頭症、脳形成異常、発達遅滞を伴うことがある。
小脳扁桃下垂を合併することは稀である。
頭囲は正常のことが多い。
特徴的な頭蓋変形と合指・合趾症の合併で診断される。
http://englishclass.jp/topics/Apert_syndrome
2) Crouzon(クルーゾン)症候群 http://odyk.jp/archives/220
Crouzon(クルーゾン)症候群は上顎の発育不全を起こす症候群のひとつとして覚える。
有名な上顎骨発育不全は4つ
Apert症候群、Crouzon症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Down症候群
(悪い子の覚え方:あぱーと で、狂ったようにせっくす(しゃっこつ・鎖骨)したらだうん・・・うわっ(上顎)小さっ!(発育不全))概要
第一鰓弓の異常による頭蓋顔面縫合の早期癒合症(頭蓋顔面異骨症)
早期癒合による頭蓋冠縫合部の成長抑制の結果、頭蓋の変形を主症状とする先天奇形症候群
常染色体優性遺伝(まれに遺伝傾向を示さない)
症状
・頭蓋顔面の早期癒合(化骨)
・頭蓋骨の変形、脳圧亢進、水頭症
・先頭(塔状頭)前顎の突出
・中顔面形成不全、上顎発育不全 → 相対的に骨格性反対咬合
・高口蓋・口蓋裂を伴う
・両眼隔離・眼球突出
・機能的に難聴や精神発達遅滞
3)鎖骨頭蓋異骨症 Oral Studioから
【特徴】
・多数の過剰埋伏歯を生じる
・下顎角の平坦化
・鎖骨の欠如又は頭蓋骨の骨化遅延が特徴→ 大泉門の閉鎖不全
・常染色体優性遺伝
・手根骨の化骨が遅れる
・乳歯の晩期残存、永久歯萌出遅延
・化骨障害による上顎発育不全→相対的な反対咬合
鎖骨の欠損
→間葉組織形成異常に由来する骨化異常


鎖骨のdefectが明らか
★ 症候性頭蓋縫合早期癒合症:クルーゾン/アペール/ファイファー/アントレー・ビクスラー症候群
症候性頭蓋縫合早期癒合症は大項目であり、代表する疾患はクルーゾン/アペール/ファイファー/アントレー・ビクスラー症候群である。
各疾患は、多彩ではあるが類似の症状を呈し、中でも顔面低形成が原因となる睡眠時無呼吸は時に致死的である。
解答 a b e
107C-26 小児歯科学
日本人の下顎永久歯の放出順序で最も多いのはどれか。
1つ選べ。
a 1 → 2 → 3 → 6 → 4 → 5 → 7
b 1 → 2 → 6 → 3 → 4 → 5 → 7
c 1 → 6 → 2 → 3 → 4 → 5 → 7
d 6 → 1 → 2 → 4 → 5 → 3 → 7
e 6 → 1 → 2 → 3 → 4 → 7 → 5
解説;Oral Studioから
永久歯の萌出時期と順序
6歳ころ下顎(永久)中切歯が萌出を開始し、12~13歳ころまでに28本の全永久歯が萌出する
・下顎中切歯より第一大臼歯が先に萌出する症例も見られる
・第三大臼歯については一連の永久歯萌出時期とは異なる
・個体差、人種差、性差が大きい
・上顎犬歯と第二小臼歯、あるいは上下顎第二小臼歯と第二大臼歯の萌出順序の逆転もしくはほぼ同時期になることが、比較的見られるようになってきている。→discrepancyとの関係など
日本人に多い永久歯の萌出順を以下に示す。
順序 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
上顎 | | 6 | | 1 | | 2 | | 4 | | 5 | | 3 | | 7 | 8 |
下顎 | 6 | | 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 7 | | 8 |
時期 | 6歳 | | | | | 8.5歳 | 10歳 | | | | 11歳 | | | 12歳 | |
乳歯の萌出時期と順序
下顎乳中切歯の萌出(生後約6カ月)から始まり、2歳半ころで20本の前乳歯が萌出する。
・個体差、人種差、性差が大きい
・乳前歯の萌出→前方への顎の動きの制限となる
・第一乳臼歯の萌出(乳犬歯より早い)→側方への顎の動きの制限となる。
・前方および側方の顎の動きの確立→咀嚼機能の発達および顎関節の成長発育
日本人に多い乳歯の萌出順を以下に示す
順序 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
上顎 | | A | B | | D | | C | | | E |
下顎 | A | | | B | | D | | C | E | |
下顎は
1 → 6 → 2 → 3 → 4 → 5 → 7
6 → 1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 7
どちらでも可?
解答 c
- 関連記事
-