プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
口腔外科特集5:囊胞性疾患ほか
![]() http://anshudentalcare.com/Oral-Cysts-and-tumors-treatment-Jaipur.html 1)103C-30 口腔外科学 触診で圧縮性を示すのはどれか。1つ選べ。 a ガマ腫 b 線維腫 c 血管腫 d エプーリス e 悪性リンパ腫 2)105A-59 口腔外科学 単純性骨囊胞の画像所見で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 著明な骨膨隆 b 水に近いCT値 c テニスラケット状の隔壁 d ナイフカット状の歯根吸収 e 内部に石灰化を伴う骨吸収 3)103A-56 口腔外科学 上皮がみられるのはどれか。 2つ選べ。 a 歯根嚢胞 b 急性化膿性歯髄炎 c 慢性潰瘍性歯髄炎 d 慢性増殖性歯髄炎 e 根尖性骨異形成型 4)105C-48 口腔外科学 含歯性囊胞の原因歯で最も多いのはどれか。1つ選べ。 a 上顎側切歯 b 上顎第二小臼歯 c 下顎第一小臼歯 d 下顎第一大臼歯 e 下顎第三大臼歯 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)103C-30 口腔外科学 触診で圧縮性を示すのはどれか。1つ選べ。 a ガマ腫 b 線維腫 c 血管腫 d エプーリス e 悪性リンパ腫 解答 c 血管腫は圧迫にて圧縮性を示す ことも多い. 皮下発生で柔らかい腫瘍は良性であることが多い. 108回でも、似た問題でてます。 病理:腫瘍総論で扱っています。 この問題です。 108A-87 海綿状血管腫の特徴はどれか。2 つ選べ。 a 波 動 b 硬 結 c 拍 動 d 退色性 e 被圧縮性 解答 de 2)105A-59 口腔外科学 単純性骨囊胞の画像所見で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 著明な骨膨隆 b 水に近いCT値 c テニスラケット状の隔壁 d ナイフカット状の歯根吸収 e 内部に石灰化を伴う骨吸収 解答 b ![]() 左下顎大臼歯部の単房性透過像 (http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/OralPathologyAtlas/Ver1/chapter5/html5/5_2g_001.html より) 単純性骨嚢胞(simple bone cyst) 血腫の器質化後に生じると考えられている骨の空洞 臨床事項 •若年者の下顎に多い。一般に無症状 病理組織所見 •骨と嚢胞腔の間に少量の線維性結合組識が存在するのみで、裏装上皮はない 整形で扱う孤立性骨のう腫 solitary bone cyst とほぼ同疾患と考えていいのだろう。 鑑別しなければならない other bone cyst (以下、http://merckmanual.jp/mmpej/sec04/ch044/ch044e.html から) 線維性骨異形成: 線維性骨異形成では小児期の異常な骨成長がみられる。 線維性骨異形成は単一またはいくつかの骨を侵しうる。 皮膚色素沈着や内分泌異常がみられることがある(オールブライト症候群)。 線維性骨異形成の骨病変は,一般に思春期に進行が停止する。 線維性骨異形成はまれに悪性化を辿る。 X線上で病変は嚢胞性であり,拡張性で変形を生じることがある。 カルシトニンは痛みの軽減に有効でありうる。 進行性の変形,固定で治癒しない骨折,難治性疼痛は,整形外科的手術で改善する可能性がある。 動脈瘤性骨嚢胞: 含歯性嚢胞(がんしせいのうほう) Follicular Cyst歯の原基(歯を形成したもとのもの)の上皮から生じる嚢胞で、 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|