スポンサーリンク 口腔外科 予想問題6:非歯原性腫瘍、腫瘍類似疾患 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
口腔外科 予想問題6:非歯原性腫瘍、腫瘍類似疾患

09a1-4.jpg 
http://www2.kyu-dent.ac.jp/depart/hoshasen/tf-2009/09a1.html


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い から

口腔外科 予想問題(November 24, 2014 配信)を項目ごとに再編集したものです。


1)エプーリスについて誤っているのはどれか。2つ選べ。
A. 腫瘍である
B. 女性に多い
C. 肉芽組織の増殖による
D. 切除するときは、病変のみ
E. 切除するときは、近接歯も含める



2) 線維性異形成症について正しいのはどれか。全て選べ。

A. X線にて、すりガラス様透過像が特徴的
B. 治療として減量術を行う
C. 血清ALPが上昇
D. 視神経障害を伴うことがある
E. 骨代謝が亢進する


3) 血管腫について正しいのはどれか。全て選べ。
A. MRIT1強調像:低信号
B. MRIT2強調像:高信号
C. 圧迫すると退色する
D. 波動を触知しない
E. 梱包療法が行われる


4)脂肪腫について正しいのはどれか。全て選べ。

A. MRIT1強調像:低信号
B. MRIT2強調像:高信号
C. 触診で圧痛なし
D. CT値:-50HU
E. SudanⅢ染色でオレンジ色


5) 腫瘍マーカーで正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

A. CEA:胃癌
B. SCC扁平上皮癌
C. AFP:神経芽細胞腫
D. NSE:前立腺癌
E. PSA:肝細胞癌


6)舌癌について正しい記述はどれか。全て選べ。

A. 口腔癌の中で歯肉癌の次に発生頻度が多い
B. 放射線感受性が高い
C. ブレオマイシンを使用する
D. 頸部郭清術をすることもある
E. T1N0M0は90%が局所治癒する


7)歯肉癌について正しいのはどれか。全て選べ。

A. 下顎に多い
B. 手術前に生検を行う
C. 下顎骨区域切除が多い
D. 下顎骨半側切除をすることもある
E. 頸部郭清術が行われることもある


8)上顎洞癌で正しい対応はどれか。全て選べ。

A. まず腫瘍切除をする
B. 放射線照射
C. 動脈内注入化学療法
D. カニュレーションする
E. 最後に腫瘍切除をする


9)根治的頸部郭清術で必ず保存するところはどこか。3つ選べ

A. 顎下腺
B. 外頸静脈
C. 内頸動脈
D. 僧帽筋
E. 舌咽神経


10) 悪性リンパ腫について正しいのはどれか。全て選べ。

A. EBVが関与する
B. 切除する
C. ステロイドを併用する
D. 放射線感受性が良好
E. 化学療法と併用する


11) メラノーマについて正しいのはどれか。

A. 5年生存率が不良
B. 転移は血行性
C. 転移はリンパ行性
D. 基本的には外科切除
E. 放射線感受性が良好


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)エプーリスについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

A. 腫瘍である
B. 女性に多い
C. 肉芽組織の増殖による
D. 切除するときは、病変のみ
E. 切除するときは、近接歯も含める

解答:A,D

エプーリスは20代、30代の女性に多く、肉芽組織が増殖した腫瘤の総称である。
切除が原則で、近接歯、歯槽骨なども含めて除去する。
ただし、妊娠性エプーリスと言われる妊婦に発生するものは、
分娩後に縮小するため、とりわけ、妊娠後期では経過観察
する。
そもそも、妊娠中の外科オペ行うべきではない。

http://www.usamimi.info/~ororz/chap2/205-1.htm を参照!


2) 線維性異形成症について正しいのはどれか。全て選べ。

A. X線にて、すりガラス様透過像が特徴的
B. 治療として減量術を行う
C. 血清ALPが上昇
D. 視神経障害を伴うことがある
E. 骨代謝が亢進する

解答:B,C,D,E

最近の国試では、ちょっとした読み間違いで命取りになることがある。

・X線にて、びまん性のすりガラス様「」透過像が特徴

09a1-4.jpg
http://www2.kyu-dent.ac.jp/depart/hoshasen/tf-2009/09a1.html

・骨代謝が亢進するため、ALPが上昇
・視神経、聴覚神経障害を伴うことがある。

この疾患に随伴してMcCune-Albright症候群が生じる⇒性的早熟、カフェオレ斑が特徴

以下、Oral Studioから

McCune-Albright症候群

【概要】
Albright症候群ともいわれる

(1)思春期早発症
(2)cafe-au-lait(カフェオレ)色素斑
(3)骨の繊維性骨異形成(fibrous dysplasia)

の3徴候をもった症候群をいう。

【詳細】
必ずしも上記(1) - (3)の全てを示している必要はなく、
また3徴候以外にも、
甲状腺機能亢進症、Cushing症候群、下垂体性巨人症、副甲状腺機能亢進症、
低リン血性くる病などの多彩な内分泌機能異常の合併が報告されている。
早期に思春期早発症を呈することが特徴である。

■原因
体細胞突然変異、GNASI遺伝子の点変異

■好発
女性に多い(女性が男性の2-3倍)

■症状
・多骨性の線維性骨異形成症(長管骨、頭蓋骨でX線写真のスリガラス像が見られる)
・色素沈着→皮膚、粘膜のカフェオレ斑(褐色の皮膚色素斑)
・女子のみ性的早熟(内分泌障害)
・甲状腺機能亢進

■組織
多骨性の線維性(骨)異形成症:線維性組織と細い梁状の線維骨

■治療
暴流無骨削除術


3) 血管腫について正しいのはどれか。全て選べ。
A. MRIT1強調像:低信号
B. MRIT2強調像:高信号
C. 圧迫すると退色する
D. 波動を触知しない
E. 梱包療法が行われる

解答:A,B,C,D,E

・波動は触知しない
・血腫は波動を触知する
・MRIT1強調像で低信号、T2強調像で高信号
・治療は「梱包療法」「凍結療法」「摘出術」「レーザー療法」

梱包療法
輸入血管を結札して血行を停止


4)脂肪腫について正しいのはどれか。全て選べ。

A. MRIT1強調像:低信号
B. MRIT2強調像:高信号
C. 触診で圧痛なし

D. CT値:-50HU
E. SudanⅢ染色でオレンジ色

解答:B,C,E

脂肪腫は、MRIT1、T2強調像ともに「高信号」というのが特徴。

・触診で圧痛なし
・CT値:-100HU
・SudanⅢ染色でオレンジ色

sudan III 
Sdan III stain;
http://www.asahi-net.or.jp/~ME9K-OGW/gallery.html


5) 腫瘍マーカーで正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

A. CEA:胃癌
B. SCC扁平上皮癌

C. AFP:神経芽細胞腫
D. NSE:前立腺癌
E. PSA:肝細胞癌

解答:A,B

腫瘍マーカーはある程度は把握しておこう。

・CEAは「消化管腺癌」「乳がん」
・SCCは「扁平細胞癌」
・AFPは「肝細胞癌」
・NSEは「神経芽細胞腫」
・PSAは「前立腺癌」

腫瘍マーカーの覚え方・ゴロ合わせ

参照


6)舌癌について正しい記述はどれか。全て選べ。

A. 口腔癌の中で歯肉癌の次に発生頻度が多い
B. 放射線感受性が高い
C. ブレオマイシンを使用する
D. 頸部郭清術をすることもある
E. T1N0M0は90%が局所治癒する

解答:B,C,D,E

・口腔癌で最も発生頻度が多いのは『舌癌』である
・扁平上皮癌は放射線感受性が高い
・頸部リンパ節転移を認める場合、頸部郭清術をする。

T1N0M0はstage Iにて、Eha正解だろう。

ph_syuyou04.jpg 
http://team.tokyo-med.ac.jp/kouku/info/syuyou.html


7) 歯肉癌について正しいのはどれか。全て選べ。

A. 下顎に多い
B. 手術前に生検を行う
C. 下顎骨区域切除が多い
D. 下顎骨半側切除をすることもある
E. 頸部郭清術が行われることもある

解答:A,B,C,D,E


8)上顎洞癌で正しい対応はどれか。全て選べ。

A. まず腫瘍切除をする
B. 放射線照射
C. 動脈内注入化学療法
D. カニュレーションする
E. 最後に腫瘍切除をする

解答:B,C,D,E


上顎の癌では、全てをいきなり切除してしまうと、機能的にも審美的にもリスクが大きすぎる。
そのため、放射線照射、動注化学療法をした後に、切除をする(三者併用療法)必要がある。
動注化学療法では『浅側頭動脈』『上甲状腺動脈』に薬剤を注入することが多く、
カテーテル先端を「顎動脈」にもっていくことがポイントだ。


9)根治的頸部郭清術で必ず保存するところはどこか。3つ選べ

A. 顎下腺
B. 外頸静脈
C. 内頸動脈
D. 僧帽筋
E. 舌咽神経

解答:C,D,E

必ず保存する部位は、
「内・外頸動脈」「迷走神経」「僧帽筋」「横隔神経」「舌咽神経」「舌下神経」の7つ。


一方、
必ず、切除するところは、
「顎下腺」「舌下腺」「外頸静脈」「顎二腹筋前腹」「第3、4頸神経」の4つ。


10) 悪性リンパ腫について正しいのはどれか。全て選べ。

A. EBVが関与する
B. 切除する
C. ステロイドを併用する
D. 放射線感受性が良好
E. 化学療法と併用する

解答:A,C,D,E

EBVによるバーキットリンパ腫もその一つ。

ブログ内参照サイト
関連記事
2015/12/04 17:32 口腔外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: